• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

神経原性肺水腫におけるneuropeptide Yの透過性亢進作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 16591532
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

西脇 公俊  名古屋大学, 大学院医学研究科, 助教授 (10189326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 直久  愛知医科大学, 医学部, 教授 (80109321)
Keywords神経原性肺水腫 / 肺血管内皮細胞 / 肺血管透過性亢進 / 細胞培養 / 迷走神経
Research Abstract

1.ラビットの神経原性肺水腫モデルの確立をめざして、肺水腫発生率が100%近くとなる条件設定を探る実験:第4脳室にフィブリンとトロンビンを投与しても、ラットのように神経原性肺水腫を高率に作成する事ができず、ラビットでの脳室内フィブリン・トロンビン投与による神経原性肺水腫モデルはうまく確立できなかった。
2.ラビットの部分肺還流標本の確立実験:そもそも1の実験で、神経原性肺水腫モデルが出来なければ、この部分配管流標本を確立しても、神経原性肺水腫発生機序に迫る事が出来ないので、この標本の確立実験は中止した。
3.血管内皮細胞の単層培養:ヒト肺血管内皮細胞の培養に成功した。その他、冠動脈内皮細胞、大動脈内皮細胞の培養にも成功した。
4.単層培養での透過性変化の測定:単層培養の上下で蛍光標識した蛋白の移行を蛍光プレートリーダーにて読み取り、透過性変化の指標とする手技を確立できた。透過性に変化を与える条件として様々な薬物をスクリーニングした所、吸入麻酔薬であるイソフルレンが肺血管内皮細胞の透過性を亢進させることが明らかになった。その透過性亢進の細胞内機序にっき、Ca2+、PKG, MLCKの関与について検討したどころ、Ca2+、PKGはその透過性亢進機序に関与し、MLCKは関与していないことが明らかとなった。以上から、イソフルレンによる単層培養ヒト肺血管内皮細胞の透過性亢進は、Ca2+とPKGの関与した、cGMP系による細胞骨格変化が、その透過性亢進のメカニズムに関与していると推察された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Different effects of optical isomers of the 5-HT1A receptor antagonist pyrapyridolol against postischemic guinea-pig myocardial dysfunction and apoptosis through the mitochondrial permeability transition pore.2006

    • Author(s)
      Lei Huang
    • Journal Title

      European Journal of Pharmacology 534

      Pages: 165-177

  • [Journal Article] Positive inotropic effect of purified green tea catechin derivative in guinea pig hearts; The measurement of cellular Ca2+ and nitric oxide release.2006

    • Author(s)
      Yoshihiro Hotta
    • Journal Title

      European Journal of Pharmacology 552

      Pages: 123-130

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi