• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

疼痛認知機構と麻薬・麻酔薬脳内作用部位に関する機能的磁気共鳴画像法による研究

Research Project

Project/Area Number 16591567
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

倉田 二郎  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50349768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤嶋 夕子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50318143)
尾崎 眞  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (30160849)
酒向 正春  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40304604)
三橋 紀夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20008585)
Keywords疼痛 / 末梢神経 / 精神物理学 / 馴化 / 機能的磁気共鳴画像法 / 疼痛関連脳活動 / 正弦波電気刺激
Research Abstract

我々は,2000,250,または5Hzの正弦波電気刺激により末梢神経のAβ,Aδ,またはC線維を選択的に刺激する装置(Neurometer【○!R】,東洋メディック,東京)を用いて13人の健康ボランティアに体性疼痛刺激を与え,その精神物理学的特徴を分析した。その結果,250Hzまたは5Hz刺激で中等度疼痛を与えるのに必要な電流は,2000Hzの場合に比べ1/4倍または1/6倍であり,これらの電流が侵害受容を特異的に活性化することが示唆された。250Hzおよび5Hz刺激は,2000Hz刺激より鋭く,より不快な疼痛を起こした。また,疼痛閾値程度の弱い刺激を与ると,各周波数で疼痛の馴化(habituation)が観察されたが,中等度疼痛刺激では有意な馴化が見られなかった。
次に,上と同じ刺激を用いて,機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による全脳イメージングを行った(n=3)。1.5テスラMRIスキャナー中で,右前腕腹側に各周波数の電気刺激をblock paradigm(30秒ごとに刺激off/onを4回繰り返し)で与えながら,高速エコープラナー法で全脳撮影を行った。撮像パラメーターは次のようであった:TR=3000ms; TE=50ms; flip angle=90; matrix=64x64; field of view=192x192mm; slice thickness=6mm, no gap; 18 axial slices.得られた機能画像を,Linux PCシステム・ソフトウェアMatlabおよびMEDxを用いて統計解析した。多重比較後にp<0.05の有意さを以てfMRI信号変化を呈したvoxelを,疼痛刺激による脳賦活化部位とした。その結果,2000/250/5Hzの各周波数刺激に対して,前帯状皮質,前頭皮質,島皮質,第二次感覚皮質,小脳に疼痛関連脳活動を観察した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 疼痛研究と慢性疼痛治療におけるfMRIの役割2005

    • Author(s)
      倉田二郎
    • Journal Title

      ペインクリニック 26・1

      Pages: 15-23

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 吸入麻酔薬の作用機序-機能的脳画像法による新知見2004

    • Author(s)
      倉田二郎
    • Journal Title

      Medical Gases 6・1

      Pages: 35-36

  • [Journal Article] fMRIにおける急性疼痛関連脳活動の特徴2004

    • Author(s)
      倉田二郎
    • Journal Title

      麻酔 53・増刊

      Pages: S162-S167

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi