• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

喫煙者・慢性閉塞性肺疾患に対する至適麻酔法の検討-周術期予後を改善させるために

Research Project

Project/Area Number 16591569
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

輪島 善一郎  日本医科大学, 医学部, 講師 (50291729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 哲夫  日本医科大学, 医学部, 教授 (00103953)
小川 龍  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20008345)
Keywordsカルペリチド / 平均気道抵抗 / 呼気気道抵抗 / 動的コンプライアンス
Research Abstract

我々はすでに、ヒトにおける新しい気道収縮モデルを作成し、また、colforsin daropate、nicorandil、alprostadilなどが強力な気管支拡張薬である事を発見した。Colforsin daropateをあらかじめ投与しておくと、麻酔導入、気管内挿管後の気管支の収縮を抑制し得る事も発見した。今回、carperitide(遺伝子組み換え-α型ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチドANP)に関しても同様の検討を行った。
あらかじめ、1秒率、肺活量などの呼吸機能検査を行った。対照群と薬剤群にat randomに分けた。対照群には生食を投与し、carperitide群には、0.2μg/kg/minを投与した。生食あるいは薬剤は研究が終わるまで投与する。投与開始後30分に、5mg/kgのチアミラール、5μg/kgのフェンタニル、0.3mg/kgのベクロニウムにて、麻酔導入、気管内挿管を行った。その後、チアミラルの持続投与(15mg/kg/hr)を行った。気管挿管後、4、8、12、16分後に、平均気道抵抗(Rawm)、呼気気道抵抗(Rawe)、動的コンプライアンス(Cdyn)を測定した(食道内圧プローベも使用)。また、血中カテコラミン濃度も測定した。
結果として、我々は、気管挿管前に、気管支拡張作用のあるcarperitideの静脈内投与による前処置が、気管挿管後の気道抵抗をより下げ、肺のコンプライアンスを増加させる事が明かとなり、carperitideは極めて強力な気管支拡張薬であることが証明された。
さらに、近未来的には、喫煙者と非喫煙者の差異などを比較検討する予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi