• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

腎細胞癌に対するインターフェロン治療の適正化に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16591585
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

久米 春喜  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10272577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 唯一  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (70010551)
Keywords腎細胞癌 / インターフェロン / IFNAR1 / IFNAR2 / 発現
Research Abstract

腎細胞癌は腎臓に発生する癌で最も多いものである。現在のところ手術療法が最も有効な治療手段であるが、抗癌剤などの薬物療法はほとんど無効である。唯一、インターフェロン(以下IFN)が有効とされ、臨床で広く使用されている。IFNはType IとIIに分類されるが腎細胞癌に有効なのはType Iである。Type IのレセプターはIFNAR1とIFNRA2の二量体で形成されている。本研究では腎細胞癌組織におけるIFNAR1と2の発現につき検討した。
12例の腎細胞癌症例で、末梢血、癌部、非癌部でのリセプターの発現をRT-PCR (real time)にて検討した。更に個々の腎細胞癌の臨床病期、臨床データとの相関についても検討した。
癌部ではIFNAR1および2の発現が相関していた。非癌部でも末梢血でもIFNAR1および2の発現は相関していた。更に、IFNAR1の発現は腎の癌部と非癌部で相関が認められた。同様にIFNAR2の発現は腎の癌部と非癌部で相関が認められた。このように腎の中ではIFNAR1、2の発現は相関していたが、末梢血での発現は、腎での発現と相関が認められなかった。
各種臨床パラメータ(腫瘍の大きさ、stage、grade、AlP、CRP、Hb)とIFNAR1、2の発現に相関は認められなかった。少数例ではあるが、IFNAR1および2の末梢血での発現の低い症例で再発例が有意に多かった

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi