• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

嚢胞性腎腫瘤に対する新しいPET診断法の開発:正確な鑑別診断が試験切除を減らす

Research Project

Project/Area Number 16591587
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

大山 伸幸  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (20223977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 修  福井大学, 医学部, 教授 (90242552)
岡沢 秀彦  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 助教授 (50360813)
松田 陽介  福井大学, 医学部, 助手 (90345687)
棚瀬 和弥  福井大学, 医学部附属病院, 助手 (00359720)
青木 芳隆  福井大学, 医学部附属病院, 助手 (30273006)
Keywords嚢胞性腎腫瘤 / 腎癌 / 11C-Acetate / PET
Research Abstract

研究の概要
20名の良悪性鑑別困難な複雑性腎嚢胞を有する患者に対して、嚢胞外科的切除前に^<11>C-acetateならびにFDG PETを施行し、^<11>C-acetate PETの嚢胞性腎腫瘤における悪性腫瘍の検出能を検討し、FDG PETと比較検討することを目的とする。
イメージングプロトコール
PET撮影は当施設内にあるADVANCE(GE社製)を用いて行う。15mCiの^<11>C-acetateを患者に静脈内投与し、腎臓の高さで20分間のダイナミックスキャンを行う。引き続いて、全身をスキャンする。次に、5mCiのFDGを患者に静脈内投与し、1時間後より全身スキャンを行う。
結果
平成17年3月までに13名の嚢胞性腎腫瘤の患者に対してPET検査を施行した。
1)13例中10例で評価可能であった。10例中8例で組織学的に悪性腫瘍を認め、その内6例が腎癌、2例がその他の悪性腫瘍であった。腎癌であった6例のうち3例で^<11>C-acetateの集積を認めた。FDGでは1例で集積を認めた。
2)^<18>F-FDG(+)腎癌を対象とした場合の^<11>C-acetate PETの感度は50%、FDG-PETでは16.6%であった。特異度はいずれのトレーサーも100%であった。
3)^<11>C-acetateはFDGと比較すると腎癌の診断に有用であったが、感度が50%と不十分であり、腎腫瘍の良悪性の鑑別目的としては不十分であると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 嚢胞性腎腫瘤の鑑別診断における11C-Acetate PETの有用性に関する検討2006

    • Author(s)
      楠川 直也
    • Journal Title

      日本泌尿器科学会雑誌 97巻・2号

      Pages: 357

  • [Journal Article] 嚢胞性腎腫瘤に対する新しいPET画像診断法の研究:正確な良悪性の診断が試験切除を減らす2005

    • Author(s)
      大山 伸幸
    • Journal Title

      高エネルギー医学研究センター年報 2004 9巻

      Pages: 63

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi