2004 Fiscal Year Annual Research Report
ゴナドトロピン受容体(FSH-R、LH-R)変異とその臨床的意義に関する研究
Project/Area Number |
16591638
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
篠崎 博光 群馬大学, 医学部, 助手 (30334139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
峯岸 敬 群馬大学, 医学系研究科, 教授 (00209842)
安部 由美子 群馬大学, 医学系研究科, 助手 (70261857)
|
Keywords | FSH / LH / FSHレセプター / LHレセプター / 卵胞 / 排卵 / 黄体 |
Research Abstract |
最近のFSHレセプター(FSH-R)の研究より、FSHとFSH-Rの結合には、FSHαサブユニットとFSHβサブユニットの一部が結合することが判明した。さらに、FSHとFSH-Rが結合した後に2量体を形成し、細胞内シグナル伝達が生じることが解明された。このことより、FSH-Rの変異体が原因であるOHSSについて、変異FSH-Rが結合とhCGの結合においても、2量体を形成するか否かを検討する必要が生じた。 一方、LH-RのShort form LH-R(26)はFSH-Rと細胞内で2量体を形成することが判明し、LH-R(26)はFSH-Rの速やかな発現減少を引き起こすことが判った。 LH-R(26)は、LH-Rの細胞外ドメインの一部に欠損が生じたものであるが、この発現量はLH-Rの50%に及ぶため、ヒトの卵胞の機能に重大な影響を与えると考えられる。FSH-RとLH-R(26)が結合することより、黄体細胞におけるFSH-Rの急速な減少にもこの結合が必要であることが予想される。FSH-Rの機能が細胞の増殖のシグナル伝達系であることも判明しているので、黄体退縮においては、FSHのこのシグナル系路を早期に終結させるために、LH-R(26)の機能が存在すると考えられる。今後は、LH-R(26)の発現量の多少を検討し、病態との関連を検討することも必要であると考える。しかし、今までのところ、LH-R(26)PCOなどの疾患との関連は不明である。
|
-
-
-
-
-
-
[Book] The Ovary2004
Author(s)
Takashi Minegishi
Total Pages
664
Publisher
Elsevier Academic Press
Description
「研究成果報告書概要(和文)」より