• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

不育症における解毒酵素遺伝子(CyplAl,GSTs)多型に関する解析

Research Project

Project/Area Number 16591646
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高桑 好一  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (80187939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 桂介  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (40361927)
Keywords不育症 / 解毒酵素 / 遺伝子多型 / Cyp1A1 / GSTs
Research Abstract

新潟大学医歯学総合病院産婦人科を受診した不育症症例(妊娠はするものの流産を繰り返す症例)に対し、一般的な原因検索を実施しているが、これにより原因が不明であると判断された症例に対し、研究に関する十分な説明を実施。同意が得られた症例を対象として研究を進めてた。対象患者に対し、アルコール摂取、タバコ吸引、コーヒー摂取などについてのアンケート調査を行うとともに、末梢血を採取、単核球を分離し、genomic DNAを分離した。このDNAについてCytochrome P450(CYP1A1), Glutathion-S-transferase-π(GST-π),GST-μ、GST-θの各酵素の遺伝子多型を判定した。これらの判定はPorymerase chain reaction-restriction fragment length polymolphism(PCR-RFLP法)により実施した。すなわちGenomic DNAをそれぞれの遺伝子の多型領域に設定したprimerにより増幅、増幅されたDNAをCYP1A1については制限酵素であるNco Iで、GST-πについてはAlw26Iにより切断し、切断されたDNAをpolyacrylamide上で電気泳動、切断片の長さにより型を判定した。GST-μ,GST-θについてはPCRによる増幅の後、電気泳動を行い、バンドの発現の有無により、型を判定した。研究期間中に、原因不明不育症症例44例、コントロール症例(流産歴のない健常婦人)30例について各遺伝子の型を判定した。両群間で遺伝子頻度を比較したところ、GST-π(Ia,Ibの2種類の多型あり)について、症例においてIaの頻度が有意に高いという結果を得た。今後さらに症例を増やしアルコール摂取、タバコ吸引などとの関連性を確認することが重要と判断される。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Molecular genetic studies on the compatibility of HLA-class II alleles in patients with unexplained reucrrent miscarriage in the Japanese population2006

    • Author(s)
      K.Takakuwa, et al.
    • Journal Title

      Clinical Immunology 118

      Pages: 101-107

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Alteration of TH1 and TH2 cells by intracellular cytokine detection in patients with unexplained recurrent abortion before and after immunotherapy with husband's mononuclear cells2006

    • Author(s)
      T.Yokoo, K.Takakuwa, et al.
    • Journal Title

      Fertility and Sterility (In press)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Studies on the human leukocyte antigens in patients with polycystic ovary syndrome in a Japanese population.- Possible susceptibility of HLA-A11 and -DRB1^*0403 to PCOS-.2006

    • Author(s)
      M.Kibe, K.Takakuwa, et al.
    • Journal Title

      American Journal of Reproductive Immunology (In press)

  • [Journal Article] Compatibility of HLA-A and -B antigens in patients with unexplained recurrent abortion2005

    • Author(s)
      T.Yokoo, K.Takakuwa, et al.
    • Journal Title

      Acta Medica et Biologica 53

      Pages: 43-49

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] わかりやすい免疫疾患「生殖免疫 マイクロキメリズムと疾患」2005

    • Author(s)
      高桑好一
    • Journal Title

      日本医師会雑誌 134

      Pages: S96-S97

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi