• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

妊娠中毒症の病態における低分子量GTP結合蛋白質Rho familyの関与

Research Project

Project/Area Number 16591657
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田原 正浩  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00294091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田坂 慶一  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50155058)
坂田 正博  大阪大学, 医学部附属病院, 助教授 (10260639)
大道 正英  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10283764)
峯川 亮子  大阪大学, 医学部附属病院, 助手 (10359838)
Keywords妊娠中毒症 / 血管攣縮 / 血管内皮障害 / 低分子量G蛋白 / Rho / Rho-kinase
Research Abstract

本研究は、周産期死亡や母体死亡の主要原因の一つである妊娠中毒症の病態形成を明らかにするため、血管攣縮にいたる機序や血管内皮障害に基づく血管透過性亢進の機序の解明を目的としている。昨年度われわれは、臍帯静脈内皮細胞系を用いたin vitro barrier function assayの系を用いて、妊娠中毒症妊婦血清が正常妊婦血清に比較し有意に血管透過性の亢進を引き起こすことを見いだした。
平成17年はその分子メカニズムを検討するため、血管透過性の調節に作用していることが知られている細胞接着分子(VE-cadherin)に注目し、妊娠中毒症におけるその発現を検討した。
1)妊娠中毒症患者の血管内皮細胞間ではVE-cadherinの発現が減弱していた。
2)妊娠中毒症患者の血清は、血管内皮培養細胞のVE-cadherinの細胞膜周辺での発現を減少させた。
3)妊娠中毒症患者の血清は、血管内皮培養細胞においてRhoAを活性化することをRho activation assay(pull-down assay)を用いて見いだした。
4)上記2)の現象はRho-kinase阻害剤により抑制された。
5)妊娠中毒症患者の血清は、血管内皮培養細胞においてVE-cadherinをリン酸化することを見いだした。
これらの研究成果は、現在投稿準備中である。
本研究を通して、妊娠中毒症の病態における血管内皮障害による血管透過性亢進における低分子量G蛋白質Rho familyを介した伝達経路および細胞間接着分子(VE-cadherin)の関連の一端を明らかにした。
本研究で明らかとなった分子機構は、これを応用した抗血管内皮障害療法を開発することで、血管透過性の制御という新しい観点からの妊娠中毒症の治療法として発展する扉を開くものであると考える。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi