• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

セルピン分子制御に基づく新しい子宮頸癌の治療戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 16591664
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

縄田 修吾  山口大学, 医学部, 助手 (60294625)

Keywordsセルピン / SCC抗原 / マスピン / 子宮頸癌 / 分子多様性 / 2次元電気泳動法
Research Abstract

女性に発生する悪性腫瘍の中で進行子宮頸癌は予後不良の疾患の一つである。本研究では、進行子宮頸癌の新しい治療法の開発を目指して、最近癌における生物学的意義が注目されているセリンプロテアーゼインヒビター(セルピン)の中で、特に2種類の機能分子、すなわち、これまでの検討から腫瘍形成促進的に働くと思われるSCC抗原と、癌抑制遺伝子として発見されたマスピンに着目し、子宮頸癌での発現及び癌の進展機構におけるその生物学的意義の解明を試みた。SCC抗原には、アミノ酸レベルで92%と高い相同性を有するSCC抗原-1、SCC抗原-2が存在するが、今回作成した抗体PabY1はSCC抗原-1蛋白のみを、PabY2は両蛋白とも認識した。SCC抗原-2mRNAの発現が癌では亢進しており、両蛋白の発原動態の変化は癌の病態を捉えるのに重要と考えられるが、現在これらの抗体を利用して組織中の両蛋白の発現比率を簡便に測定する方法を開発中である。また、SCC抗原-1、SCC抗原-2の細胞外における新たな機能として、マトリックスメタロプロテアーゼ分泌に影響を及ぼし、扁平上皮癌の浸潤能にも関与している可能性を見い出した。このことから、SCC抗原は、血清腫瘍マーカーとして臨床上利用されているが、癌細胞の性格に影響を及ぼす生物学的予後因子としての側面を有するものと思われた。一方、扁平上皮癌組織抽出液を2次元電気泳動法を用いて解析した結果、マスピンにも分子多様性の存在することを見い出した。これらの成因および正常扁平上皮、扁平上皮癌での発現変化を今後検討していく必要があると思われた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004 Other

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Characterization of monoclonal antibodiesdirected against squamous cell carcinoma antigens : Reports of the TD-10 Workshop.2004

    • Author(s)
      Nustad, K., et al.
    • Journal Title

      Tumor Biol. 25

      Pages: 69-90

  • [Journal Article] Regulation of squamous cell carcinoma antigen production by E-cadherin mediated cell-cell adhesion in squamous cell carcinoma cell line.2004

    • Author(s)
      Hirakawa, H., et al.
    • Journal Title

      Oncol.Rep. 11

      Pages: 415-419

  • [Journal Article] Promotor analyses of SCC antigen genes.

    • Author(s)
      Suminami, Y., et al.
    • Journal Title

      Biochim.Biophys.Acta. (in press)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi