• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

アルツハイマー病モデルマウスにおける嗅覚系の変化に関する検討

Research Project

Project/Area Number 16591698
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

竹内 直信  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40280945)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 健二  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (40334370)
Keywordsアルツハイマー病 / モデルマウス / タウ蛋白 / 嗅上皮 / 嗅球 / BrdU / アポトーシス / 嗅覚障害
Research Abstract

1.アルツハイマー病モデルマウスにおけるタウ蛋白の発現について
生後8,16,26ヶ月のモデルマウス(早期より神経原線維変化を呈するトランスジェニックマウスであり大脳皮質におけるタウ蛋白の発現が確認されている)の嗅上皮と嗅球におけるタウ蛋白の発現について免疫染色を行った。それによると既に生後8ヶ月の時点でタウ蛋白の発現を認めた。発現は嗅上皮においては嗅細胞層の上方に、嗅球においては僧帽細胞体層に多い傾向があった。なおコントロールマウスでは発現を認めなかった。
2.モデルマウスの形態学的変化
モデルマウスではコントロールと比較し嗅上皮における嗅細胞の個数が部分的に減少しており、嗅神経線維束内の軸索の本数も少なかった。
3.嗅上皮の細胞動態の検討
細胞増殖マーカーであるブロモデオキシウリジン(BrdU)を腹腔内投与した後標本を採取し、嗅上皮を坑BrdU抗体により染色した。同時にTUNEL法によりアポトーシスの有無に付き検討した。それによるとコントロールマウスではBrdUは嗅細胞層の下層に多く発現していたが、モデルマウスではその発現が有意に少なかった。
まとめ
アルツハイマーモデルマウスの嗅上皮と嗅球にはタウ蛋白が発現しており、また嗅細胞のアポトーシスから再生に至る細胞動態にも変化を来していることが確認された。このことはこのモデルマウスが生理学的にも嗅覚障害を来している事を示唆しており、アルツハイマー病における嗅覚障害の解明に有用であることが予想された。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi