• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

カルシウムイメージングとパッチクランプによる緑内障治療薬の神経保護作用の検証

Research Project

Project/Area Number 16591741
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

佐々木 次壽  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (00338188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 和久  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (80179168)
Keywordsニルバジピン / パッチクランプ / 神経節細胞 / 網膜 / 電位依存性Caチャネル / 神経節細胞選択的Caイメージン / NMDA受容体 / 低酸素応答
Research Abstract

1)パッチクランプ法による神経節細胞Ca電流への緑内障治療薬の効果:
金魚網膜を酵素的に処理し神経節細胞を単離,顕微鏡下に同定した.穿孔パッチクランプをかけwhole cell configurationにてCa電流を測定した.
網膜神経節細胞L-型Caチャネルへのニルバジピンの最小有効濃度が1μMであること,保持電位が-28〜+50mVでCa電流の抑制効果を認めることを認めた.これらの結果と内服投与後の眼内濃度よりニルバジピンは神経節細胞に直接作用して保護しうると推測された.これらの結果はJournal of ocular pharmacology and therapeuticsに平成17年12月に投稿した.
2)Caイメージング法による神経節細胞の低酸素負荷による細胞内Ca^<2+>濃度([Ca^<2+>]_I)上昇の解析.ラットを用いて,新たに開発した網膜スライス内神経節細胞(GC)選択的Caメージング法を用いて神経節細胞内Ca濃度測定を行った.スライス標本を低O_2条件にするとGCの[Ca^<2+>]_I上昇が認められた,GC,(0.14±0.04 Mean±SD)。この[Ca^<2+>]_i上昇はNMDA型glu受容体阻害薬APV(60μM)でGCにおいて樹上突起部で抑制された神経節細胞層(0.12±0.01),IPL(0.04±0.04,p<0.005).CNQXはGCの[Ca^<2+>]_i上昇を抑制しなかった.L型Caチャネル阻害薬ニフェジピンはGCでは抑制しなかった(0.13±0.01).
結論:低酸素条件下でのGC樹上突起部での[Ca^<2+>]_I)上昇はNMDA受容体を介する.
これらの結果はJapanese Journal of Ophthalmologyに平成18年3月に投稿予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Nasolacrimal duct obstruction classified by dacryoendoscopy and treated with inferior meatal dacryorhinotomy Part I. Positional Diagnosis of Primary Nasolacrimal Duct Obstruction with Dacryoendoscope2005

    • Author(s)
      Tsugihisa Sasaki
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology 140・6

      Pages: 1065-1069

  • [Journal Article] Nasolacrimal duct obstruction classified by dacryoendoscopy and treated with inferior meatal dacryorhinotomy. part II. Inferior meatal dacryorhinotomy2005

    • Author(s)
      Tsugihisa Sasaki
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology 140・6

      Pages: 1070-1074

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi