• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

MRIを用いた異常眼球運動の発生機序と治療方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16591745
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

佐藤 美保  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (50252242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯田 治夫  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (40223060)
伊藤 逸毅  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (10313991)
Keywords斜視 / 上斜筋麻痺 / 内視鏡下副鼻腔手術 / 内直筋断裂 / MRI / 外眼筋
Research Abstract

1)内視鏡下副鼻腔手術による眼窩内壁損傷では、内直筋が断裂することによって、内転が制限される。患者は受傷直後から複視に苦しむだけでなく、大きな斜視角のために外見上にも問題を残す。斜視手術による眼位の改善が試みられるが、必ずしもその結果は良好ではない。確立された術式はなく手術時期についても明確にはなっていない。術式としては、断裂した内直筋を利用する方法と、上下直筋の移動術術後長期間経過すると、眼窩内の癒着も進行すると考えられる。そこで、より効果的な術式と手術時期を検討するために、以下の検討を行った。内直筋損傷患者に2名に対して、シネモードMRI撮影を行った。内直筋の形状だけでなく、眼窩組織と眼窩骨折部との関係をみることによって、周囲との癒着の程度を把握した。2名の患者に対して、外直筋後転術および外直筋と上下直筋の縫合術を行った。術前のシネモードMRIにて、眼窩組織の癒着が少なく受傷から手術まで短期間であった症例では、正面での単一両眼視を獲得し、満足できる手術結果が得られた。それに対し、、受傷から手術までの期間が長く、眼窩組織が眼窩内壁に強く癒着していた症例では外見上の改善は得られたものの、単一視可能な範囲はきわめて狭かった。過去に報告された8症例とこの2症例をあわせて、術後の改善に関係すると思われる複数の因子について検討した。その結果、正面での単一両眼視をえた6例の手術までの平均期間は5.4ヶ月であったのに対して、術後経過の不良な4例は手術までの平均期間は16.5ヶ月であった。また、MRIは術後結果を予測するのに役立つと思われた。
2)上斜筋麻痺と診断された患者で、健眼の上斜筋の大きさを正常成人のものと比較したところ、上斜筋麻痺患者では正常人に比較して、上斜筋が大きいことが明らかになった。上斜筋の形態の左右差あるいは左右の比を求める場合には、この点に注意が必要であると思われた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Inter-examiner differences in the traction test of the superior oblique tendon.2005

    • Author(s)
      M.Sato, (他4名)
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol 49・3

      Pages: 216-219

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Similar etiologies of functional visual loss observed in children and adults.2005

    • Author(s)
      T Hirai, M Sato(他4名)
    • Journal Title

      Binocul Vis Strabismus Q. 20・4

      Pages: 218-23

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Bagolini striated glasses test and lesions of the optic chiasm2005

    • Author(s)
      T Hirai, M Sato(他4名)
    • Journal Title

      Binocul Vis Strabismus Q 20・2

      Pages: 82-7

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Development of stereoscopic acuity : longitudinal study using a computer-based random-dot stereo test.2005

    • Author(s)
      Y Takai, M Sato(他2名)
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol. 49・1

      Pages: 1-5

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] みるみる上達小児の治療「小児眼科治療とは」2005

    • Author(s)
      佐藤美保
    • Journal Title

      眼科ケア 4

      Pages: 44-48

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 滑車神経麻痺の簡単な診断方法を教えてください2005

    • Author(s)
      佐藤美保
    • Journal Title

      あたらしい眼科 21

      Pages: 95-98

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 今日の治療指針2005 複視2005

    • Author(s)
      佐藤美保
    • Total Pages
      1014-1015
    • Publisher
      医学書院
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi