• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

眼内線維性増殖の発症機序の解明と治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16591750
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

生野 恭司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50294096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五味 文  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80335364)
大島 佑介  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20362717)
田野 保雄  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)
大路 正人  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252650)
Keywords強度近視 / 牽引性網膜剥離 / 中心窩分離症 / 光干渉断層計 / 微小視野測定 / 網膜感度閾値 / 網膜血管
Research Abstract

強度近視における線維性増殖とともに増殖性硝子体網膜症の主要な病態として網膜色素上皮(RPE)による増殖膜の収縮牽引があげられる。増殖膜は主としてI型コラーゲンから構成されているが、RPEによって網膜表面に分泌され、網膜と癒着を形成、牽引性網膜剥離にいたる。我々は培養RPEを用いて主要な細胞内シグナル伝達経路であるMitogen-activated protein kinase(MAPK)とPhosphatidylinositol-3 kinase(PI3K)経路がRPEにおけるコラーゲンゲル収縮能に如何に関与するかを検討した。
実験では増殖性硝子体網膜症の主たる原因で、強力な誘発剤である血小板由来増殖因子を用いた。その結果、MAPKおよびPI3K両者の活性化がコラーゲンゲル収縮に必須であった。また、コラーゲンゲルと細胞表面を架橋するインテグリンの発現パターンについて検討してみると、MAPK経路はインテグリンα1およびα2の発現増強に関与していたが、PI3K経路は発現量そのものに変化を与えなかった。またインテグリンβ1に関してはMAPK、PI3K経路ともに発現に変化を与えなかった。これらの結果からMAPK経路は主としてインテグリン特にα1とα2を介して、PI3K経路はインテグリン以外の経路を介して血小板由来増殖因子依存性I型コラーゲンゲル収縮に関与していると考えられる。従って、これら経路を制御することにより増殖性硝子体網膜症を抑制する可能性が示唆された。
また、Heidelberg Retina Angiograph2を用いて黄斑硝子体手術中に使用した残存インドシアニングリーン(ICG)を検討したところ、近視眼、非近視眼ともに6ヶ月以上の長期にわたってICGが残存することが確認された。従来の報告どおり初期にはICGは時間とともに軸索に沿って視神経乳頭へと移動した。しかしながら、術後長期を経た症例では、点状の過螢光を特に網膜動脈沿いに認めた。この原因は不明であるがマイクログリアやRPEがICGを貪食し、それによって点状過螢光が生じることが考えられる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2007 2006

All Journal Article (12 results)

  • [Journal Article] Intravitreal injection of bevacizumab for choroidal neovascularization associated with pathological myopia.2007

    • Author(s)
      Sakaguchi H, Ikuno Y, Tano Y
    • Journal Title

      British Journal of Ophthalmology 91

      Pages: 161-165

  • [Journal Article] Tractional internal limiting membrane detachment in highly myopic eyes.2007

    • Author(s)
      Sayanagi K, Ikuno Y, Tano Y
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology 142

      Pages: 850-852

  • [Journal Article] Residual Indocyanine Green Fluorescence Pattern after Vitrectomy for Idiopathic Macular Hole with Internal Limiting Membrane Peeling.2007

    • Author(s)
      Sayanagi K, Ikuno Y, Tano Y
    • Journal Title

      British Journal of Ophthalmology (In press)

  • [Journal Article] 疾患アトラス・眼底疾患・黄斑円孔網膜剥離(総説)2007

    • Author(s)
      生野恭司
    • Journal Title

      眼科プラクティス 12

      Pages: 198

  • [Journal Article] 疾患アトラス・眼底疾患・近視眼底(総説)2007

    • Author(s)
      生野恭司
    • Journal Title

      眼科プラクティス 12

      Pages: 205-207

  • [Journal Article] Mitogen-activated protein kinase(MAPK) and phosphatidylinositol-3 kinase (PI3K) pathways differently regulate retinal pigment epithelial cell-mediated collagen gel contraction.2006

    • Author(s)
      Bando H, Ikuno Y, Tano Y
    • Journal Title

      Experimental Eye Research 82

      Pages: 529-537

  • [Journal Article] Reoperation for persistent myopic foveoschisis after primary vitrectomy.2006

    • Author(s)
      Sayanagi K, Ikuno Y, Tano Y
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology 141

      Pages: 414-417

  • [Journal Article] Vitrectomy for macular holes associated with myopic foveoschisis.2006

    • Author(s)
      Ikuno Y, Tano Y
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology 141

      Pages: 774-776

  • [Journal Article] Spontaneous resolution of retinoschisis and consequent development of retinal detachment in highly myopic eye.2006

    • Author(s)
      Sayanagi K, Ikuno Y, Tano Y
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology 141

      Pages: 652-653

  • [Journal Article] 黄斑円孔網膜剥離に対する硝子体手術(総説)2006

    • Author(s)
      生野恭司
    • Journal Title

      眼科手術 19

      Pages: 455-460

  • [Journal Article] 網膜・硝子体 硝子体手術器具の選択(総説)2006

    • Author(s)
      生野恭司
    • Journal Title

      臨床眼科 60

      Pages: 123-125

  • [Journal Article] 強度近視眼に続発した中心窩分離症の病因と治療(総説)2006

    • Author(s)
      生野恭司
    • Journal Title

      日本眼科学会雑誌 110

      Pages: 855-863

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi