• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

加齢黄斑変性症における光による酸化ストレスとLeptinの血管新生作用

Research Project

Project/Area Number 16591758
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

三島 一晃  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (90284687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北岡 隆  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80234235)
藤川 亜月茶  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (60363503)
今村 直樹  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10380841)
Keywords加齢黄斑変性 / 酸化ストレス / レプチン / 色素上皮由来因子 / 網膜色素上皮 / 血管内皮
Research Abstract

(1)光刺激による網膜色素上皮の変性
ラット網膜に光刺激を与えることで感覚網膜や網膜色素上皮が変性するか検討した。Wister Kyotoラットに強度の緑色光を24時間照射し、電子顕微鏡にて網膜を観察した。網膜の他の層に著変は無かったが、視細胞外節の蓄積と網膜色素上皮細胞の変形を認めた。光毒性による酸化ストレスや視細胞外節の蓄積で生じる酸化ストレスの影響で網膜色素上皮が変性し、加齢黄斑変性が誘導されると推測した。次に酸化ストレスが循環ホルモンであるレプチンによって誘導されることを検討したかったが、生体では困難であり、培養細胞で研究した。
(2)レプチンによる酸化ストレス
培養網膜色素上皮細胞と血管内皮細胞にレプチンが酸化ストレスを与えるか検討した。具体的には、網膜色素上皮細胞ARPE-19および血管内皮細胞EA hy926に活性酸素マーカーであるH_2DCFDAを導入した。その後様々な濃度のレプチンに曝露し、活性酸素を測定した。その結果、EA hy926においてレプチン1000ng/mlの曝露で活性酸素が有意に増加した。ARPE-19では活性酸素の増加はみられなかった。今回の研究では高濃度のレプチンが網膜色素上皮細胞ではなく、血管内皮細胞において酸化ストレスを生じることが示された。
(3)色素上皮由来因子(PEDF)によるレプチン酸化ストレスの抑制
レプチンの酸化ストレスを抑えるため、PEDFが有効か検討した。レプチンの溶液にPEDFを加え血管内皮細胞EA hy926の活性酸素を測定した。100nMのPEDFを加えると活性酸素の増加はみられなかった。PEDFは血管内皮細胞においてレプチンによる酸化ストレスを減少させる事がわかった。
以上の研究により、色素上皮由来因子はレプチンによる酸化ストレスを減少し加齢黄斑変性を抑制する可能性がある事が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] レプチンの酸化ストレスと色素上皮由来因子による酸化ストレスの抑制2006

    • Author(s)
      上松聖典, 築城英子, 三島一晃, 小川月彦, 北岡隆
    • Journal Title

      日本眼科学会雑誌 第110巻臨時増刊号

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi