• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

網膜再生治療を可能にするグリア制御機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16591759
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

福島 美紀子  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (10284770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 憲  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60295144)
古賀 貴久  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (70372787)
越山 靖夫  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (40372784)
宮嶋 聖也  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (10336208)
Keywords網膜移植 / 再生医学 / 幹細胞 / グリア / サイトカイン
Research Abstract

1)NMDA障害モデルラット眼へのGFPトランスジェニックマウス胎児脳由来神経幹細胞移植;緑内障における神経細胞死のモデルであるNMDA障害モデル眼を用いて細胞移植を行なった。移植細胞は1ヶ月以上の長期に渡り、網膜に生着することが証明された。さらに神経特異マーカーを用いて移植細胞は網膜内でニューロン、グリアに分化することが示された。また用いた胎生14日目マウス脳神経上皮細胞は網膜内で優位にグリア細胞に分化することが認められた。
2)移植網膜におけるグリア活性化;移植された網膜のミューラーグリアは長期にGFAP、nestin陽性のreactive gliaの反応を示し、移植部位のみならず網膜全体にこの反応が認められたことから、ごく少数の細胞を移植することでも網膜内全体の環境変化が生じうることが示唆された。
3)レトロウィルスベクターを用いた移植細胞の遺伝子導入による細胞系譜の制御;移植細胞をニューロンに優位に分化させることを目的にプロニューロナル遺伝子であるneurogenin (Ngn)1をレトロウィルスベクターに組み込み、遺伝子導入し、その細胞系譜の制御を行なった。In vitroにおいて遺伝子導入細胞ではグリアへの分化誘導作用が知られているサイトカインであるLIF、BMP存在下でも優位にβ-tubulin陽性のニューロンに分化することが示された。しかし、In vivoにおいては早期に分化させることにより移植効率が低下することが示唆された。
4)グリア活性化に対する抑制効果が知られている非ステロイド系抗炎症薬の宿主マウスへの投与により傷害後の網膜のIL-6発現が抑制された。さらに移植幹細胞のGFAP発現が抑制されることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 網膜再生治療の現状と問題点2005

    • Author(s)
      福島 美紀子
    • Journal Title

      再生医療-日本再生医療学会雑誌 4・2

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi