• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

創傷治癒のinvitroモデルの開発;新生毛細血管の切断による転写因子の解析

Research Project

Project/Area Number 16591796
Research InstitutionSaitama Medical School

Principal Investigator

穐田 真澄  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60105905)

Keywords創傷治癒 / 血管新生 / Egr-1 / FGF-2 / レーザー / 転写因子 / コラーゲンゲル / 培養
Research Abstract

【目的】マウス大動脈片をコラーゲンゲル内に包埋培養し、培養下で毛細血管を新生させた後、レーザーあるいはメスを用い新生した毛細血管を顕微鏡下で切断した。切断後、血管新生因子の調節にかかわる転写因子であるearly growth response gene (Egr)-1,血管新生因子である線維芽細胞増殖因子(FGF)-2の発現について検討した。
【材料と方法】成熟マウスより採取した動脈片を培養皿(petriPERM50)に置き、その上にコラーゲンゲル液を重層しゲル化した後、培養液を加え培養を行った。培養10日後、PALMレーザーマイクロダイセクション(窒素レーザー;パルス方式、337nm)あるいはメスを用いて新生毛細血管様チューブを顕微鏡下で切断後、位相差顕微鏡と電子顕微鏡による観察を行った。さらに、切断前後の毛細血管様チューブおよび遊走細胞からtotal RNAを抽出し、cDNAに変換後、リアルタイムRT-PCRによりEgr-1,FGF-2の遺伝子発現を検討した。
【得られた成果】動脈片から新生した毛細血管様チューブの切断後、その周囲にネクローシスに陥った細胞が認められた。レーザーの方がより微細な毛細血管の切断が可能であるが、レーザー、メスによる切断後ともにEgr-1の発現は増強し、その後減少を認めた。FGF-2の遺伝子発現はEgr-1の発現の減少後も引き続きみられた。Egr-1は血管傷害時に一過性に発現が認められ、細胞遊走、増殖、血栓形成などに重要な役割を担い、血管の傷害によって発現が誘導される遺伝子群の共通の調節因子であると考えられている。本モデルは血管傷害後の細胞動態だけでなく、創傷治癒の分子機構を解析する為の有用なモデルになり得ることが分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 三次元コラーゲンゲル培養法を用いたin vitro毛細血管損傷モデル作成の試み2005

    • Author(s)
      藤田恵子
    • Journal Title

      脈管学 45・10

      Pages: 637-641

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] An in vitro model for studying vascular injury after laser microdissection2005

    • Author(s)
      Fujita Keiko
    • Journal Title

      Histochemistry and Cell Biology

      Pages: DOI 10,1007/s0041 8-005-0106-9

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi