• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

tissue dysoxiaの蘇生に関する実験的検討

Research Project

Project/Area Number 16591809
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

青木 克憲  国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 教授 (20124927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間賀田 泰寛  国立大学法人浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 教授 (20209399)
仁科 雅良  国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 助教授 (20180622)
吉野 篤人  国立大学法人浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (00262816)
Keywordsdysoxia / 出血性ショック / 蘇生 / 微小循環 / 輸液 / トノメータ / hyperoxia / Pd-porphyrin
Research Abstract

ウサギ(日本白色種JW/CSK)をイソフルレン吸入麻酔下、内頸静脈、内頸動脈、大腿動脈にカテーテルを挿入し、輸液、採血、脱血路とした。次に、胃腔内にトノメータを留置、クラーク型酸素電極を回腸漿膜下に刺入、上腸間膜静脈にカテーテルを挿入(上腸間膜静脈酸素分圧(PvO_2))、さらに、Pd-porphyrin phosphorescenceによる回腸漿膜酸素分圧のvalidationを確立し、回腸漿膜の組織酸素分圧とした。以上から、回腸漿膜酸素分圧(PtO_2)と回腸静脈酸素分圧(PvO_2)の較差(Oxygen Gap : O_2Gap)、酸素摂取率(Oxygen Extraction Ratio : O_2ER)=(PaO2-PvO_2)/PaO2を算出した。これらの値と消化管トノモータによるdysoxiaの予測との相関を検討した。平成16年度は、以上の実験モデルを確立した後、出血性ショックモデルを作成し、tissue dysoxiaの蘇生に関する実験を試みた。出血性ショックは、循環血液量の50%(体重×8%×1/2)の脱血モデルとした。脱血後、aggressive fluid resuscitationにより正常血圧に戻すと、O_2Gapが増大した。脱血前から、100%酸素吸入を行い、動脈血酸素分圧を500〜600Torrに維持しても、O_2Gapの増大を防止できなかった。アルカリ緩衝液のアシドーシス改善効果も、O_2Gapの増大に有効ではなかった。以上より、出血性ショックに対する大量輸液は、tissue dysoxiaを生ずる可能性があり、輸液蘇生と同時に、微小循環蘇生に関する新たな対策が必要と考えられ、2年目の平成17年度の中心課題として検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ショックの診断と初期治療2005

    • Author(s)
      青木克憲, 吉野篤人
    • Journal Title

      救急・集中治療 17(3)

      Pages: 271-275

  • [Journal Article] 組織酸素供給量とearly goal directed therapy2005

    • Author(s)
      青木克憲, 吉野篤人
    • Journal Title

      日本集中治療医学会 12(Suppl.)

      Pages: 141

  • [Journal Article] An experimental study on hypotensive resuscitation during acive hemorrhage : Impact ontissue dysoxia., endo-organ function, and mortality.2004

    • Author(s)
      Aoki Katsunori et al.
    • Journal Title

      American Association for the Surgery of Trauma Suppl.

      Pages: 255

  • [Journal Article] A comparison of Ringer's lactate solution and Ringer's acetate solution as resuscitation fluids in patients with extensive burns.2004

    • Author(s)
      Aoki Katsunori et al.
    • Journal Title

      Burns 30(suppl.)

      Pages: 39

  • [Journal Article] 広範囲熱傷における心機能、組織酸素代謝、早期経腸栄養についての最近の知見2004

    • Author(s)
      青木克憲, 鈴木 昌, 堀 進悟, その他
    • Journal Title

      熱傷(日本熱傷学会機関紙) 30(2)

      Pages: 55-64

  • [Book] ショックの新しい診断基準と初期治療(救急医療の最先端)2004

    • Author(s)
      青木克憲(分担執筆)
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      先端医療技術研究所

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi