• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

抗真菌剤の活性発現における活性酸素の役割

Research Project

Project/Area Number 16591843
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

青木 茂治  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (20095045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久和 彰江  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (40095063)
仲村 健二郎  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (00227894)
Keywords抗真菌剤 / 活性酸素 / 病原性真菌
Research Abstract

呼吸で消費される酸素の2%ほどは、活性酸素に変換される。活性酸素は化学反応性が高く、DNA,たんぱく質、脂質などに作用して、細胞にさまざまな障害を引き起こすことが知られている。また、抗真菌剤の活性発現との関連性も示唆されている。本研究は、病原性真菌カンジダ・アルビカンスにおける抗真菌剤の活性発現と活性酸素の関係を明らかにすることを目的とする。平成16年度においては、カンジダ細胞からの活性酸素の産生を測定・観察する方法の検討を行うとともに、抗真菌剤の作用発現における活性酸素の関与を明らかにした。
1.活性酸素の測定
カンジダ細胞が産生する活性酸素の測定には、化学発光法を用いるのが有用である。そこでいろいろな活性酸素発光剤についてルミノメータ法で調べた。その結果、ウミホタルルシフェリン類似体(MCLA)が優れていることがわかった。また、活性酸素により蛍光体に変る色素(DCFH-DA)を用いた蛍光プレートリーダ法で、細胞内で産生される活性酸素を測定することができた。
2.超高感度CCDカメラによる画像記録
MCLAを使いCCDカメラにより、カンジダ・コロニーから活性酸素が産生される様子を、画像として捉えることに成功した。活性酸素はパラコートを作用させると旺盛に産生され、superoxide dismutaseで消去されるのでスーパーオキシドであることがわかった。
3.抗真菌剤アムフォテリシンB(AmB)作用とスーパーオキシド
AmBの抗真菌活性は、活性酸素産生剤であるパラコートにより増強されるた。その作用は、AmBの作用である細胞膜の破壊とはことなることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Enhancement of amphotericin B activity against Candida albicans by superoxide radical2004

    • Author(s)
      Okamoto M, Aoki S, Mataga I
    • Journal Title

      Mycopathologia 158(1)

      Pages: 9-15

  • [Journal Article] Chemiluminescent visualization of superoxide generated by Candida albicans2004

    • Author(s)
      Masui S, Majima T, Nakamura K, Ito-Kuwa S, Takeo K, Aoki S
    • Journal Title

      Medical Mycoloy 42(5)

      Pages: 427-432

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi