• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

セロトニン合成系酵素の分子寿命決定機序の解明から炎症・アレルギーの制御方法を探る

Research Project

Project/Area Number 16591872
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

長谷川 宏幸  帝京科学大学, 理工学部, 教授 (10092983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 信夫  明海大学, 歯学部, 講師 (20118574)
澤邊 恵子  帝京科学大学, 大学院・バイオテクノロジー研究センター, 非常勤研究員 (10399008)
Keywordsトリプトファン水酸化酵素 / セロトニン生合成 / リン酸化による活性調節 / ユビキチン化 / プロテアソーム / 部位特異的点変異 / RBL2H3
Research Abstract

ラットの肥満細胞由来の樹立細胞株RBL2H3は免疫刺激(IgEとその特異抗原)に応答して肥満細胞に特徴的なヒスタミン,ロイコトリエン,セロトニンなどを分泌する。同時に,消費した分泌物を再生産する細胞状態が観察され,その一環として,セロトニン合成の律速酵素であるトリプトファン水酸化酵素(TPH)が誘導されるため,本細胞はアレルギー研究に好材料である。RBL2H3細胞において,1)ユビキチン/プロテアソーム系による,TPHのきわめて速い分子代謝回転が観測される,2)TPHのユビキチン化はTPHのリン酸化を指標としており,リン酸化を薬剤によって阻止すると,プロテアソームによる分解が抑制される。本課題では,TPHのユビキチン化の指標となるリン酸化部位を同定しようとしている。従来,TPHは,セリン58,セリン260,セリン443がリン酸化されうることが報告されている。本研究では,ラットTPHの該当するセリンをアラニンに置換する点突然変異の導入を行ってきた。昨年度までに,S58A, S260A, S443A,および二つのセリンを置換したS58/443A, S260/443Aを調製し,本年度にはさらにS58/260A,および,三つのセリンを置換したS58/260/443Aを調製した。これらの変異TPHをコードするプラスミドベクターはいずれも,HeLa細胞に導入すると,活性なトリプトファン水酸化酵素を発現した。TPHに対してリン酸化/ユビキチン化/プロテアソーム分解の能力を具備するRBL2H3細胞への導入を試みた。しかし,本細胞による強制発現は,導入率を数%以上に上げることが困難であった。次年度には,1)上記セリンをグルタミン酸に置換して構成的偽リン酸化状態を実現する変異導入を試みるとともに,2)RBL2H3細胞の破砕液を用いた無細胞系プロテアソーム反応による変異体の被分解能を検証する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] A new gain of function allele in chimpanzee tryptophan hydroxylase 2 and the comparison of its enzyme activity with that in humans and rats2007

    • Author(s)
      Hong, K. W.
    • Journal Title

      Neurosci Lett 412

      Pages: 195-200

  • [Journal Article] Late developmental stage-specific role of tryptophan hydroxylase 1 in brain serotonin levels2006

    • Author(s)
      Nakamura, K.
    • Journal Title

      J Neurosci 26

      Pages: 530-534

  • [Journal Article] Requirement of tryptophan hydroxylase during development for maturation of sensorimotor gating2006

    • Author(s)
      Nakamura, K.
    • Journal Title

      J Mol Biol 363

      Pages: 345-354

  • [Journal Article] 活性型ビオプテリン(BH4)の体内レベル維持における腎機能の役割 : 尿酸取り込み阻害剤ベンズブロマロンによる検討

    • Author(s)
      沢辺 恵子
    • Journal Title

      静岡実験動物研究会会報 (印刷中)

  • [Journal Article] ラットにおけるテトラヒドロビオプテリン(BH4)の血液内(血球-血漿)動態について

    • Author(s)
      末武 康子
    • Journal Title

      静岡実験動物研究会会報 (印刷中)

  • [Journal Article] Recent Studies on Sepiapterin and Biopterin Transport in Mammalian Cells

    • Author(s)
      Hasegawa, H.
    • Journal Title

      The proceedings of 13th International Symposium on Chemistry & Biology of Pteridines & Folates (印刷中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi