• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

セロトニン合成系酵素の分子寿命決定機序の解明から炎症・アレルギーの制御方法を探る

Research Project

Project/Area Number 16591872
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

長谷川 宏幸  Teikyo University of Science & Technology, 生命環境学部, 教授 (10092983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 信夫  明海大学, 歯学部, 講師 (20118574)
澤邊 恵子  帝京科学大学, 大学院・バイオテクノロジー研究センター, 非常勤研究員 (10399008)
Keywordsトリプトファン水酸化酵素 / セロトニン生合成 / リン酸化による活性調節 / ユビキチン化 / プロテアソーム / 部位特異的点変異 / RBL2H3 / トリプトファン水酸化酵素抗体
Research Abstract

セロトニン生合成の律速酵素であるトリプトファン水酸化酵素には2つのアイソフォームがある。これまで,TPH1は末梢,TPH2は中枢で,排他的に発現するとされていた。本課題では,TPH1のユビキチン化の指標となるリン酸化部位の同定をとおして,セロトニン産生の細胞レベルでの調節の機構をより鮮明にすることを目的としている。我々は,TPH1とTPH2を識別する抗TPH1,抗TPH2抗体を作成した。これによって,両分子種の分布の検証を行った結果,TPH1は脳幹でも,また,TPH2は消化管など末梢でも発現していることを明らかにした。ラット肥満細胞由来の樹立細胞株であるRBL2H3細胞ではTPH1のみが検出された。本細胞は,IgEと抗原による免疫刺激に応答してヒスタミン,ロイコトリエン,セロトニンなどを分泌するが,このセロトニン産生はTPH1によることを確認した。RBL2H3細胞における,TPH分子のユビキチン/プロテアソーム系による,きわめて速い分解は,TPH1分子のリン酸化が律速する。本研究では,ラットTPH1-cDNA上に点突然変異を導入して,リン酸化の予測される3つのセリン残基の置換を行っている。昨年度までに,S58A,S260A,S443A,二つのセリンを置換したS58/260A,S58/443A,S260/443A,三つのセリンを置換したS58/260/443Aを調整し,さらに当該年度には,さらにリン酸化の模倣を目的とし,セリンをグルタミン酸に置換したS58E,S260E,S443Eを調整した。これらの変異TPH-cDNAはいずれも,HeLa細胞に導入すると,活性なトリプトファン水酸化酵素を発現した。現在,RBL2H3細胞の破砕液をもちいたプロテアソーム反応の無細胞系をもちいて,プロテアソームによる被分解能の検証を試みている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Role of a Serotonin Precursor in Development of Gut Microvilli2008

    • Author(s)
      K. Nakamura
    • Journal Title

      Am J Pathol 172

      Pages: 333-344

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Developmental role of tryptophan hydroxylase in the nervous system2007

    • Author(s)
      K. Nakamura
    • Journal Title

      Mol Neurobiol 35

      Pages: 45-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new gain-of-function allele in chimpanzee tryptophan hydroxylase 2 and the comparison of its enzyme activity with that in humans and rats2007

    • Author(s)
      K. W. Hong
    • Journal Title

      Neurosci Lett 412

      Pages: 195-200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent Studies on Sepiapterin and Biopterin Transport in Mammalian Cells2007

    • Author(s)
      H. Hasegawa
    • Journal Title

      Proceedings of 13th International Symposium on Chemistry & Biology of Pteridines & Folates

      Pages: 259-273

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Entero-hepatic circulation of BH4, another route of exogenous-BH4 transport2008

    • Author(s)
      K. Sawabe
    • Organizer
      International conference Tetrahydrobiopterin, PKU, and NOS
    • Place of Presentation
      St. Moritz, Switzerland
    • Year and Date
      2008-03-24
  • [Presentation] Non-reduced Biopterin is a potential replacement of(6R)tetrahydrobiopterin for BH4-supplementation2007

    • Author(s)
      長谷川 宏幸
    • Organizer
      第81回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-03-19
  • [Presentation] Demonstration of transcellular transport of tetrahydrobiopterin across Caco-2 cells as a model of intestinal uptake2007

    • Author(s)
      澤邊 恵子
    • Organizer
      第81回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-03-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi