• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

歯肉線維芽細胞の唾液タンパク質ヒスタチン受容体の解明

Research Project

Project/Area Number 16591873
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

今村 泰弘  Matsumoto Dental University, 歯学部, 講師 (00339136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 王 宝禮  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20213613)
高橋 直之  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (90119222)
宇田川 信之  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)
Keywords歯周病 / 歯肉線維芽細胞 / ヒスタチン / 熱ショック蛋白質
Research Abstract

歯周疾患の原因として歯と軟組織への歯周病原菌の付着、歯周病原菌由来毒素による歯周組織の破壊や歯槽骨の吸収を引き起す。これらの現象は、炎症歯周組織における宿主細胞間の複雑な相互作用による。我々は、歯周組織の主構成要素歯肉線維芽細胞(HGF)の炎症時における歯周病原菌由来LPS、プロテアーゼによる炎症性サイトカインの産生、結合・硬組織の破壊機序について明らかにした。
唾液蛋白質ヒスタチンは、カンジダ菌などの抗菌作用やう蝕原因菌増殖抑制、歯周病原菌由来コラゲナーゼ活性阻害を有する。HIV感染者では、ヒスタチン発現量の顕著な減少が示唆されている。我々はヒスタチンが歯周病原菌由来各種プロテアーゼの活性阻害物質であること、また歯肉上皮細胞増殖促進効果について明らかにした。これらは、ヒスタチンが歯周病やその他の口腔疾患による炎症や損傷を軽減させ、歯肉の再生や治療、歯槽骨吸収の軽減に応用でき、薬剤としての開発の可能性がある。そこで、ヒスタチンと相互作用するHGF由来蛋白質の同定とその分子機構を調べることを開始した。カンジタ菌・酵母由来熱ショック蛋白質SSAlp/2pがヒスタチンと結合し、抗菌作用を示すことから、ヒト熱ショック蛋白質(HSP70、HSC70)との結合を調べたところ、HSC70と相互作用し、ヒスタチンのHSC70への結合はペプチド結合領域であった。また、ヒスタチンはHGF内にendocytosisにより取込まれ、HSC70と共に核内に移行した。ここで、熱ショック蛋白質は、細胞内新生蛋白質の立体構造形成、変性蛋白質のリフォールディングや凝集阻害、分解排除に至るまでの機能を有し、DNA複製・転写と関連性があり、自然免疫Toll様受容体のリガンドとなり得ることから、細胞の恒常性維持に重要である。現在、ヒスタチンと熱ショック蛋白質の相互作用による生理的意義について更に詳細に検討している。

URL: 

Published: 2010-01-29   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi