• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

耳下腺のホスホリパーゼD活性化シグナリングと開口分泌

Research Project

Project/Area Number 16591875
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

神谷 真子  朝日大学, 歯学部, 助手 (80181907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八代 耕児  朝日大学, 歯学部, 講師 (50182316)
KeywordsホスホリパーゼD / イノシトールリン脂質 / 脂肪酸
Research Abstract

本研究は,ラット耳下腺のin vivo開口分泌における頂端側形質膜ホスホリパーゼD(PLD)の機能解明を目的としたものである。
PLDはホスファチジルイノシトール-4,5二リン酸(PI(4,5)P_2)によってGTP-γ-S非依存的に活性化されるが,この活性化効果はホスファチジルイノシトール-4リン酸(PI4P)など他のイノシトールリン脂質では認められずPI(4,5)P_2に特有であった。またホスファチジルイノシトール(PI)は逆にPLD活性を阻害した。PIによって阻害されたPLD活性はPIP_2の添加によって濃度依存的に回復したので,PLDはPI(4,5)P_2とPIの量的バランスで活性調節されている可能性が示唆された。そこで耳下腺におけるイノシトールリン脂質代謝酵素系を検索したところ,頂端側形質膜で全細胞画分中最も高いPIのリン酸化活性(PI→PI4P)と,それと同等のPI4Pの脱リン酸化活性(PI4P→PI)を検出した。同条件でPI4Pのリン酸化活性(PI4P→PI(4,5)P_2)も検出されたが脱リン酸化活性に比較して著しく低く,PI4Pの代謝は脱リン酸化の方向に傾いていた。以上の知見から、無刺激状態における耳下腺頂端側形質膜ではPI(4,5)P_2レベルが低く,PIレベルが高くなる方向に調節されており,結果としてPLD活性が抑制されている可能性が示唆された。
次年度からはイノシトールリン脂質の代謝動態とPLD活性との相関を遊離細胞を用いてさらに検討し,in vivoにおけるPLD活性調節機構の解明をはかる。現在in vivo実験系構築のための遊離細胞調製法の改良を進めているが,分泌応答の安定性向上のためには,振とう条件等のさらなる検討が必要であり,改良を試みつつ実験を進めることにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ラット唾液腺膜リン脂質の構造と機能2004

    • Author(s)
      亀山泰永
    • Journal Title

      岐阜歯科学会雑誌 30・特集号

      Pages: 290-306

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi