• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

歯髄におけるプロテアーゼ活性化受容体を介した神経ペプチドの発現誘導と組織再生

Research Project

Project/Area Number 16591919
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

諏訪 素子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80206599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 雅行  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20253891)
Keywords歯髄細胞 / プロテアーゼ活性化受容体 / PAR / 神経ペプチド / MAPK / AP-1 / 痛み / 歯髄炎
Research Abstract

私たちは、ヒト歯髄培養細胞を用いて、プロテアーゼ活性化受容体(PAR)の発現とその痛みに対する機能解析を調べ、現在まで以下のような結果を得ている。
1.細胞を歯周病原菌が産生する病原因子プロテアーゼ(RgpB)で刺激すると、サブスタンスP(SP)、カルシトニン遺伝子関連タンパク(CGRP)を誘導した。
2.ヒト歯髄培養細胞は、PAR-2のみを構成的に発現していた。
3.ヒト歯髄組織のPAR-2陽性細胞(ストローマ細胞)は、同時にSPおよびCGRPも発現していることが確認された。
4.PAR-2アゴニストでヒト歯髄培養細胞を刺激すると、神経ペプチド(SP、CGRP)を誘導した。
5.PAR-2アンチセンスオリゴヌクレオチドをトランスフェクションした歯髄細胞は、PAR-2 mRNAの発現が見られず、RgpBで誘導されるSPとCGRPの放出も減少していた。これに対して、PAR-2センスオリゴヌクレオチドをトランスフェクションした細胞は、RgpBで誘導されるSP, CGRPの放出量に影響が見られなかった。
6.細胞をRgpBで刺激すると、シグナル伝達因子extracellular signal-regulated kinases(ERK-1 and ERK-2)とp38 mitogen-activated protein kinases (MAPKs)のリン酸化を誘導したが、c-Jun NH2-terminal kinase (JNK)は誘導されなかった。
7.同刺激にて核内転写因子ATF-2およびAP-1の活性が誘導された。
以上から、ヒト歯髄細胞上に痛みに関わる受容体と考えられるPAR-2が発現しており、Rgp-Bによる神経ペプチドの発現にPAR-2が関与していることが示唆された。また、その細胞内伝達には、ERKとp38 MAPKが関与していてATF-2/AP-1依存的な経路であることが示唆された。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi