• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

慢性根尖病巣の治癒過程のおける歯槽骨の石灰化に関する分子組織学的解析

Research Project

Project/Area Number 16591922
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

木村 裕一  昭和大学, 歯学部, 助教授 (60211877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 嘉重  昭和大学, 歯学部, 講師 (40360127)
木下 潤一朗  昭和大学, 歯学部, 講師 (90360122)
Keywords根尖病巣 / 根管治療 / 歯内治療 / 石灰化 / レーザー / 根管拡大 / 根管貼薬剤 / 治癒過程
Research Abstract

ラットの左右下顎第1臼歯近心根を用いて、根管拡大法と根管貼薬法が根尖病巣の治癒過程に及ぼす影響についての研究を行った。根管を開放して1ヶ月後、エックス線写真を撮影後、根尖病巣の大きさがほとんど同じ大きさであることを確認後、左右の片方をEr:YAGレーザーで拡大し、もう一方を通常の拡大方法を用いて拡大した。照射条件は100-300mJ/pulseで行った。通常の拡大方法としてGrossmanの方法を用いて30号まで拡大し、5%次亜塩素酸ナトリウムと3%過酸化水素水を用いて相互洗浄、綿栓による乾燥を行った。貼薬剤として水酸化カルシウムを使用し、光重合型レジンで仮封を行った。術直後、1、2、4、8週間後、ラットを屠殺して下顎骨を摘出し、エックス線を撮影して、10%中性緩衝ホルマリンにて48時間低温(4℃)にて固定した。エックス線写真からコンピューターを用いて画像解析を行い、根尖病巣の大きさを測定した。固定後は15%EDTA(pH7.4)を用いて約2週間脱灰した。脱灰後、パラフィン包埋し、厚さ5μmの組織切片を作成する。染色法はH・E染色を行った。結果として100mJ/pulseで根管拡大を行った場合、通常の方法より根尖病巣の治癒が少し促進される傾向にあったが、統計学的には有意な差はなかった。200mJ/pulseで根管拡大を行った場合には、数例においてレーザーの熱による障害が認められ、根尖病巣の治癒促進にはならなかった。300mJ/pulseで根管拡大を行った場合にはほとんどの根管においてレーザーの熱による障害が認められた。通常の方法と比較すると逆に根尖病巣の治癒が遅れる傾向にあった。根管貼薬剤の根尖病巣の治癒過程に及ぼす影響にっいて調べるため、貼薬剤として水酸化カルシウム、ホルマリンクレゾール(FC)、ホルマリングアヤコール(FG)、メトコール【○!R】、クレオドン【○!R】を使用し比較した。水酸化カルシウムを使用した方が、ほんの少し病巣の治癒促進効果が認められたが、有意な差とはならなかった。今後は経過緯察期間をさらに長期に渡って行う必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Effects of KTP laser irradiation, diode laser, and LED on tooth bleaching : a comparative study.2007

    • Author(s)
      Zhang C, Wang X, Kinoshita J-I, Zhao B, Toko T, Kimura Y, Matsumoto K
    • Journal Title

      Photomedicine and Laser Surgery 25.2(In press)

  • [Journal Article] Morphological and compositional changes in human teeth following 9.6-μm CO_2 laser irradiation in vitro2006

    • Author(s)
      Nagai K, Kinoshita J-I, Kimura Y, Matsumoto K
    • Journal Title

      Journal of Oral Laser Application 6.4

      Pages: 265-276

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi