• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

Two layer法による審美修復に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16591924
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

安藤 進  日本大学, 歯学部, 講師 (40120365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 真至  日本大学, 歯学部, 教授 (70239391)
細矢 由美子  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (80112803)
Keywords光重合型レジン / Two layer法 / 高速分光光度計 / Single layer法 / 色調適合性 / 背景色
Research Abstract

エナメル色およびデンティン色を有する光重合型レジンEstelite Flow Quick(EFQ,トクヤマ),UniFil LoFlo Plus(UFL,ジーシー)の2製品を用い厚さ0.1〜3.0mm,内径6.0〜8.0mmの円板を作製し測色試片とした。測色はフレキシブルセンサーをもつ高速分光光度計Spectro Photo Meter CMS-35FS/C(村上色彩技術研究所)で測色試片作製後直ちに行った。背景色としては黒色基準板(黒板),白色基準板(白板),A1(A1板)およびA4(A4板)シェードガイドであるVITAPAN classical shade(VITA)の4種を用いた。測定は背景色に厚さの異なる測色試片を単層あるいは下層にオペークレジン上層にレギュラーレジンの順に蒸留水を介在して積層で置き,測色試片の中央部位を3回測定し,平均値を求め側色値とした。
その結果,単層の色彩的特長としてL^*値に対する背景色は,共試したフロアブルレジンに影響を及ぼす成績となった。レジンの色調がA1からA4へとシェードが濃くなると背景色に対するL^*値もシェード順に明度を低下する成績となった。背景色の影響が認められなくなるIntrinsic colorを表すレジン層の厚さは,レジンの色調がA1からA4へとシェードが濃くなるにしたがいそのレジン層の厚さは減少した。
A1,A2,A3およびA4板に対するTwo layer法の影響を下層にオペーク色,上層にレギュラー色の順に積層した条件で色調安定性を獲得するには回復したい色調の分光波長と同様の波長特性を有するレジン層の応用が有効であり,色調適合性を得るにはわずかに高い明度,同等の彩度,色相を有するレジン層が応用が効果的であった。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi