• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

全部床義歯の設計の違いによる顔貌の変化が患者自身による顔貌評定に与える影響

Research Project

Project/Area Number 16591961
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

鎌下 祐次  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90224641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長岡 英一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00028812)
鎌田 ユミ子  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (70284891)
Keywords顔貌 / 無歯顎 / 評定 / 審美 / 咬合高径 / リップサポート
Research Abstract

有床義歯患者であっても審美的満足度は、患者のQOLに影響するが、不正な義歯を使用している患者の心理的な影響は明らかではない。本研究の目的は,使用義歯の咬合高径やリップサポート不正によって生じる不自然な顔貌を、患者自身がどのように認識するか明らかにすることである。平成16年度は、顔貌の呈示方法と実験義歯の検討を行った。
1)顔貌撮影法ならびに提示法の検討
顔貌の呈示法は、これまで行ってきた2次元画像(正貌と側貌)に加え、新たに3次元画像を用いた動画を検討した。2次元顔貌画像提示法は、研究代表者の鎌下らが開発し臨床応用してきたデジタルカメラ顔貌画像分析法を、近年高性能化が著しいデジタルカメラを高解像度のものに更新し、規格写真が容易に撮影できるように、頭部固定装置も改良した。3次元顔貌画像提示法は、研究分担者の長岡が平成15年度の科学研究費で開発した3次元術後顔貌予測システムを応用し、3次元の顔貌画像をモニター上で顔貌を回転表示させるソフトを開発した。また、これらの画像を呈示するためのシステム(ノートパソコンと画像投影装置)を構築した。
2)実験義歯の作製
咬合高径やリップサポートを段階的に変化させた実験義歯の条件は以下の通りとした。
リップサポート3種類:適正、適正より5mm後方、適正より5mm前方
咬合高径3種類:適正、適正より10mm高い、適正より10mm低い
3)顔貌撮影
上記1)に記載したデジタルカメラ顔貌画像分析法と3次元術後顔貌予測システムを用いて各種条件の実験義歯を装着した患者の顔貌を撮影した。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi