• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

間葉系幹細胞を用いた顎骨再生医療の試み

Research Project

Project/Area Number 16591964
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

波多野 圭紀  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (10326465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 浩伸  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (40285466)
細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
Keywords再生医療 / 骨再生 / 歯科用インプラント / PRP
Research Abstract

我々は本研究課題において,インプラントを埋入する際に生じる頬側の骨欠損に対する画期的治療技術として,自己の骨髄から採取した自己幹細胞を骨芽細胞に分化させた細胞をPLGA吸収性膜上に培養した「人工骨膜」を開発し,これをGBRに応用することによりインプラントの適用を飛躍的に拡大できるのではないかと着想し研究を開始した。本年度は,自己幹細胞(mesenchymal stem cell : MSC)をメンブレンに生着させ人工骨膜としてインプラント周囲の骨欠損部に投与する際の条件に関して検討を行った.予備実験の結果から,我々はFGF等の成長因子を培地に加える必要があることや,生体内への投与に関してもFGFやPDGFなどの成長因子の存在下でないと生体内に移植したMSCが死滅してしまう恐れが高いことが予想されたため,まず成長因子を添加する有力な方法として自己血小板濃縮血漿(PRP)を利用する方法について検討した。予備実験としてイヌ下顎骨に骨欠損を作製し,同部にPRPのみを投与した。その結果,PRPにはごく初期の骨再生を強力に促進していると思われる所見を得た。またin vitroにて,MSCを2×10^5/ml,2×10^6/ml,2×10^7/mlそれぞれの濃度で混ぜてDMEM/10%FCS中でPRP存在下と非存在下で7日間培養した場合,PRP存在下の条件において非常に旺盛な細胞増殖が確認された。これらの結果よりPRPはMSCを生着させた人工骨膜のサポートメディウムとして有用である可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi