• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

骨・軟骨再生医療用の吸収性多孔質高分子ポリマーの作製と血管柄付き移植による骨再建

Research Project

Project/Area Number 16592003
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

宮本 洋二  秋田大学, 医学部, 教授 (20200214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 邦夫  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (90202952)
武知 正晃  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (00304535)
福田 雅幸  秋田大学, 医学部, 助教授 (20272049)
永井 宏和  秋田大学, 医学部, 講師 (50282190)
中田 憲  秋田大学, 医学部, 助手 (50400510)
Keywords生体材料 / ポリマー / スキャホールド / ハイドロキシアパタイト / 再生医療
Research Abstract

骨再生医療用のscaffoldとしてはハイドロキシアパタイト(HAp)が有用であるが、HApは体内で吸収されず、異物として残留する欠点がある。申請者は、この問題を解決する吸収性高分子ポリマーであるポリ乳酸(PLLA)とポリグリコール酸(PLGA)の共重合体を用いて連通気孔を有する多孔体の作製に成功した。さらに、この材料に骨伝導性を付与するために、生体内吸収性の炭酸アパタイト(CHAp)を添加したCHAp-PLGA多孔体を作製し、基本物性、生体親和性および骨再生用scaffoldとしての有用性について検討した。
ジメチルスルホアミドにPLGAを溶解後、直径0.6、1、2mmのショ糖を加え、solvent-casting particulate leaching法により気孔径の異なる連通気孔体を作製した。気孔径は、ショ糖径に比例した。CHAp添加量の増加と伴に、機械的強度は大きくなり、収縮率は減少した。X線回折の結果では、PLGAにCHApを添加しても、CHApの組成は変化はなかった。さらに、培養骨芽細胞(MC3T3-E1)の接着率を測定した結果、1mm以上のショ糖を用いたCHAp-PLGA複合体が、0.6mmのショ糖を用いたものと比較して高い細胞接着性を有していた。ラット皮下の埋入実験では、CHAp-PLGA多孔体は、PLGA多孔体に比較して埋入初期で炎症反応が少なく、生体親和性に優れていた。さらに、ウサギの脛骨にて骨の再生実験を行った。PLGA多孔体単独では骨再生が認められなかったが、CHAp-PLGA多孔体では骨再生が生じた。さらに、骨髄細胞を注入したCHAp-PLGA多孔体は、骨髄細胞を含まないCHAp-PLGA多孔体よりも、早期に多量の骨再生が得られた。
以上の結果より、CHAp-PLGA多孔体は骨や軟骨の再生医療用の優れたscaffoldとなり得ることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] A basic research on hydroxyapatite-poly (D, L-lactide-cc-glycolic acid) composite scaffolds for bone tissue engineering2005

    • Author(s)
      Minamiguchi S., Takeshi M., Yuasa T., Momota Y., Tatehara S., Miyamoto Y., Satomura K., Nagayama M.
    • Journal Title

      Archives of BioCeramics Research 5・1

      Pages: 214-217

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi