• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

炭酸含有アパタイトと骨髄幹細胞を用いた組織工学的骨形成

Research Project

Project/Area Number 16592028
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

笠井 唯克  朝日大学, 歯学部, 講師 (30319123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 豊  朝日大学, 歯学部, 教授 (40116067)
Keywords炭酸含有アパタイト / 骨芽細胞 / 組織工学 / 細胞培養 / 培養骨 / 骨形成 / リアルタイムRT-PCR法 / 生体材料
Research Abstract

培養骨芽細胞様細胞の担体として、各生体親和性材料(炭酸含有アパタイト(CAP)、β-TCP、ハイドロキシアパタイト(HAP))を用いた時の各タンパク発現(アルカリフォスファターゼ(Alp),オステオカルシン(OC))量の比較をおこなった。
(1)実験方法:各材料で直径300〜500μmの顆粒を作製し、これを担体として細胞を培養した。培養期間1週間、2週間の細胞のアルカリホスファターゼ(Alp)とオステオカルシン(OC)の発現量を測定した。測定にはTRACP&ALP Assay Kit(タカラバイオ)、RAT OSTEOCALCINE EIA KIT (Biomedical technologies Inc)を用いた。しかし、この方法は細胞の回収率により結果が異なり、データに再現性がないため中止した。
(2)実験方法:各材料で基盤を作製し、この基盤上で細胞を培養した。またコントロールとしてポリスチレン基盤を用いた。培養期間1週間、2週間の細胞のmRNA発現量をリアルタイムPCR法による相対定量法で測定した。測定したmRNAは、RUNX2、Alp、OC、オステオポンチン(OP)、オステオネクチン(ON)、骨シアロ蛋白(BSP)、デコリン(DEC)、I型コラーゲン(COL I)である。結果:AlpのmRNA発現量は各材料間でほとんど差がなかった。その他はHAP、β-TCPおよびCAPのmRNA発現量がコントロールより高かったものの、HAP、β-TCPおよびCAP間では差がなかった。
本研究によりCAPは骨芽細胞様細胞のmRNA発現を促進する材料であり、その影響はHAP、β-TCPと同程度であることが明らかとなった。今後は破骨細胞による生体材料の吸収性を検討したいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 炭酸含有アパタイト多孔体と骨髄幹細胞による組織工学的骨形成2006

    • Author(s)
      佐藤公彦
    • Journal Title

      岐阜歯科学会雑誌 第33巻 第2号

      Pages: 1-12

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi