• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

二次口蓋融合時における口蓋上皮の上皮-間葉トランスフォーメーションの解明

Research Project

Project/Area Number 16592055
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中嶋 昭  日本大学, 歯学部, 助手 (50297842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯川 桂太郎  日本大学, 歯学部, 講師 (50168283)
KeywordsMesial edge of epithelium / plaltal fusion / trandforming growth factor / epithelial / mesenchyme / transformation
Research Abstract

Two-component Wnt-Cre/R26Rのdouble transgenicマウス(Jiang et al., 2000; Chai et al., 2000)は、Cranial Neural Crest (CNC)細胞由来の間葉組織をβ-gal(+)として染色できる。そこで、Wnt-Cre/R26Rマウスを使用し、1)CNC由来の間葉組織のマーカーとしてβ-gal染色を行い、2)MEEの上皮マーカーとしてDiI染色、および3)上皮のマーカーとしてMEEに関係が深いと報告されている遺伝子(TGF-β3およびTβR-III)の免疫染色による細胞の発現パターンについて三重染色法の重ね合わせにてEMT由来のMEEについて検討を行った。
胎生14日目のWnt1/R26Rマウス頭部を摘出し、0.025%DiI solution(in normal saline with 1% ethanol)に30分浸透させる。その後、in vitro organ cultureを行う。なお、organ cultureは、37℃、5% CO_2-air atmosphereの環境下で行った。
採取した資料は、凍結包埋後、本学解剖学教室所有のクライオスタットにて凍結切片を作製する。DiI染色の行われている凍結切片は、次に通法に従いβ-gal染色を行う。続いて、同一試料にてKeratin、TGF-β3およびTβR-IIIの免疫染色を行った。
その結果、口蓋融合後のmesencyme cellは,b-gal(+)(CNC-derived),b-gal(-)/DiI(-)(non-CNC derived),b-gal(-)/DiI(+)(transdifferentiated MEE cell)として、3つのpopulationに分類することが出来た。さらに、b-gal(-)/DiI(+)mesenchymeは、融合中にはTGF-b3(+)/TbR-III(+)/Keratin(+)であったが、融合後には、TbR-IIIおよびKeratinのexpressionは(-)となった。したがって、融合後のb-gal(-)/DiI(+)のcell populationは、epithelia1-mesenchyme transformationの結果であることが明らかとなった。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi