• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

T細胞-抗原提示細胞の多様な相互作用が歯周病の病態を決定するか?

Research Project

Project/Area Number 16592066
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

中島 貴子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40303143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 和久  新潟大学, 歯学部, 教授 (00182478)
KeywordsCD1d / NKT細胞 / 歯周炎 / 免疫組織染色
Research Abstract

抗原提示細胞が発現する分子のうち脂質抗原を提示するCD1分子とその発現細胞、またCD1d拘束性に活性化されるNKT細胞との関連について、歯周病変部でのin vivo検索と細胞ラインを確立してのin vitro検索の2面から検討した。
1.歯周炎歯肉組織中での脂質抗原提示CD1分子発現とCD1d拘束性NKT細胞浸潤との関連
インフォームドコンセントの得られた慢性歯周炎患者19名、歯肉炎患者8名より歯周組織を採取し、連続凍結切片を作製した。CD1のa, b, c, dの各アイソフォームとCD83に対するモノクローナル抗体、NKT細胞マーカーとして抗インバリアントTCRVα24抗体を用いて免疫組織染色を行った。4種類すべてのCD1アイソフォーム分子の発現が歯周炎歯肉組織が認められたが、中でもCD1dの発現が有意に高かった。またCD1dの発現は歯周炎において歯肉炎よりも有意に高く、インバリアントNKT細胞の浸潤の増加を伴っていた。二重免疫染色では、CD1d分子はCD83陽性の成熟樹状細胞にはほとんど発現しておらず、おもにCD19陽性B細胞に発現が認められた。これらより、CD1dを発現しているB細胞がCD1d拘束性にNKT細胞を活性化して、活性化NKT細胞が歯周炎の病態形成に関与している可能性が示唆された。
2.CD1d分子拘束性に誘導されるNKT細胞と歯周病原性細菌抗原との反応
歯周炎患者からのNKT細胞ラインの確立に先立ち、健常人1名よりa-GarCerを抗原としてTCRVα24^+Vβ11^+NKT細胞ラインを確立した。確立したNKT細胞ラインをPorphyromonas gingivalis、Actinobacillus actinomycetemcomitans由来の抗原で刺激し、サイトカイン産生を検討中である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi