• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

脳血管障害発症後の混乱期における患者と家族の家族機能障害への看護介入とその評価

Research Project

Project/Area Number 16592187
Research InstitutionShimane Nursing College

Principal Investigator

梶谷 みゆき  島根県立看護短期大学, 看護学科, 講師 (00280131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 道子  島根大学, 医学部・看護学科, 教授 (80279629)
森山 美知子  広島大学, 医学部・保健学科, 教授 (80264977)
Keywords脳血管障害 / 家族機能障害 / 家族看護 / 家族カウンセリング / 看護介入評価
Research Abstract

脳血管障害発症直後患者と家族は,合併症や後遺症への不安,生活の再構築への不安に加え,在院日数短縮化の流れの中で早期から次なる療養の場の決定を求められ,多くの場合「不安と混乱」の中にある.(2004,梶谷)
平成16年度は,脳血管障害発症後の混乱期にある患者と家族5事例に対して,発症から間もない時期の家族機能の現状把握とケアニーズについてインタビューし,結果を質的に分析した.
患者と家族は,状況が変化することにタイムリーで詳細な病状説明を受けることで今後の療養生活への「見通し」をつけることができていた.混沌とした中で医療者の一貫した態度や姿勢が信頼感にもつながり前述した「見通し」への裏づけになっていた.また,清拭や洗髪などの日常の心地よいケアを受けることが次なる療養生活への「エネルギーの充電」につながっている状況が伺えた.
一方,研究者がインタビューという形で介入したことは,家族が自分たちのおかれている状況を客観視する支援につながっていた.脳血管障害を発症した患者と家族は,医療者や地域社会のサポートを受けながら「不安と混乱」の時期を乗り切ろうと努力をしていた.しかし,心理的には依然として不安定であり,家族成員でもなく親戚でもない即ち家族の境界外の人で,中立的な立場で話を聞いてくれる存在を求めていた.インタビューを通して家族は,自分達が立っている位置と今後への方向性を再確認できたと発言している.さらに,患者自身は家族が看護者によって見守られ支えられている状況を確認できることで,安心感を得る事ができることを実感していた.
脳血管障害発症後の混乱期にある患者と家族に対して、カウンセリング的な手法を用いての看護介入の有効性について確認していく必要がある.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi