• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

新規アポトーシス遺伝子の作用機構と臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16601001
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

安田 修  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00372615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福尾 惠介  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (40156758)
清水 重臣  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70271020)
Keywordsアポトーシス / 平滑筋細胞 / 動脈硬化 / Bcl-2ファミリー / PTP
Research Abstract

我々はマウス動脈硬化プラークからPL-3遺伝子をクローニングした。PL-3は細胞にアポトーシス(細胞死)を誘導する新規遺伝子である。PL-3遺伝子にコードされるタンパク質は細胞質内のミトコンドリアに局在する。現在までに知られている細胞質内のアポトーシス関連タンパク質は共通の構造を有していることからBcl-2ファミリーと呼ばれるファミリーを形成しているが、PL-3タンパク質はBcl-2ファミリーには属さない新しいタンパク質であることが明らかとなった。そこでBcl-2ファミリーとの機能的な違いを調べたところ、PL-3によって誘導されるアポトーシスはアポトーシス抑制タンパク質として知られるBcl-xLあるいはBcl-2による抑制を受けなかった。したがってBcl-2ファミリーとは異なる経路を介してアポトーシスを誘導しているものと考えられた。またBcl-2ファミリーに属するタンパク質tBidによって誘導されるアポトーシスはCyclosporin AあるいはL-carnitineによって抑制されなかったが、PL-3によるアポトーシスは抑制された。Cyclosporin AあるいはL-carnitineはミトコンドリア上のPermeability transition pore(PTP)と呼ばれるporeが開かないように作用する。したがってPL-3はBcl-2ファミリータンパク質とは異なり、PTPを開くことによって、アポトーシスを誘導しているものと考えられた。このことはPTP構成タンパク質のひとつであるCyclophilin Dを欠損した細胞ではPL-3によるアポトーシスが誘導されないことからも確認された。以上のことからPL-3は従来知られているアポトーシス誘導タンパク質とは異なり、ミトコンドリア上のPTPを開いてアポトーシス誘導物質(チトクロームc)を放出させているものと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article]2005

    • Author(s)
      安田 修
    • Journal Title

      血圧(先端医学社) 印刷中

      Pages: 4

  • [Journal Article] Fas signaling induces Akt activation and upregulation of endothelial nitric oxide synthase expression2004

    • Author(s)
      Takemura Y
    • Journal Title

      Hypertension 43

      Pages: 880

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Homocysteine enhances endothelial apoptosis via upregulation of Fas-mediated pathways.2004

    • Author(s)
      Suhara T
    • Journal Title

      Hypertension 43

      Pages: 1208

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi