• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

日本民謡における「伝統保存」表象と地域文化の変容に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 16602002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80167163)

Keywords民謡 / 伝統の創出 / 地域アイデンティティ / 伝統芸能の保存 / 観光
Research Abstract

本研究の目的は、地方文化において伝統芸能の「保存」活動が行われる際の「伝統」表象のあり方と、その地域アイデンティティ意識との結びつき、さらにはそこにおいて「中央」と「地方」との間に働く力学といったことについて、日本の民謡を事例として解明することにある。初年度にあたる本年は、それを具体的に推し進める以前に、(1)この問題について申請者がこれまで予備的に行ってきた研究を整理し、(2)今後の考察の基礎となる視点を確保するために、いわば外濠を埋める形で、原理的なことがらや周辺的な諸問題の考察を行った。
(1)については、「正調江差追分」に関する申請者の前年度までの研究成果を「異文化接触の中の民謡-「正調江差追分」にみる自己表象の成立と変容-」(『日本音楽・芸能をめぐる異文化接触メカニズムの研究-1900年パリ万博前後における東西の視線の相互変容-』、平成13-15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書、研究代表者:井上さつき、108-136ページ)にまとめたが、伝統の「保存」という問題を日本の近代化過程、とりわけ廃藩置県以後の郷土意識の近代化・再編成の過程との関連で考察してゆくことの必要性があらためて確認された。
また、(2)については、本研究の基礎にある、自文化の伝統表象が外部の視線との関わりの中で形成されるという構造を典型的に示す事例として観光都市ウィーンをとりあげ、観光客の視線との関わりの中で都市のアイデンティティが形作られるメカニズムとそこでの音楽の関与のあり方を考察した。また、地方文化の考察にはいる前提として、日本という国家の自文化表象が形成される過程およびメカニズム、そこにおける音楽の関与に関するいくつかの考察を行った。特に、宝塚歌劇の「日本民俗芸能シリーズ」に関する考察では、本研究での今後の考察の中心となる戦後期における民謡表象の変化が「国民文化」のあり方の変化と連動していることを明らかにしえた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 「クラシック音楽」の新しい問題圏-「音楽の都ウィーン」の表象と観光人類学-2005

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Journal Title

      クラシック音楽の政治学(論文集、青弓社) (印刷中)

  • [Journal Article] 西洋音楽にみる「死生観」の近代2004

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Journal Title

      死生学研究(東京大学21世紀COEプログラム「生命の文化・価値をめぐる死生学の構築」) 2004年秋号

      Pages: 185-191

  • [Journal Article] 「唱歌」と「国民」2004

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Journal Title

      アステイオン(阪急コミュニケーションズ) 第61号

      Pages: 202-206

  • [Journal Article] 「日本民族舞踊シリーズ」の時代-民俗芸能の「洋風化」をめぐる文化史-2004

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Journal Title

      展覧会図録『夢みるタカラヅカ展』(サントリーミュージアム[天保山])

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi