• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

今日のアフリカにおける身体芸術と社会-モーションキャプチャを利用した学際研究-

Research Project

Project/Area Number 16602020
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

遠藤 保子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10185168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八村 広三郎  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70124229)
小島 一成  神奈川工科大学, 情報理工学部, 助教授 (50360251)
Keywords舞踊人類学 / モーションキャプチャ / アフリカの舞踊
Research Abstract

研究実績は、以下の通りである。
1.ナイジェリアの舞踊動作のデジタルアーカイブ化。ナイジェリアの典型的と考えられる舞踊の計測を行い、その計測した動作データに関して編集作業を行った。動作計測は、次の手順で行った。(1)立命館大学アート・リサーチセンターで光学式モーションキャプチャシステム(カメラ21台)を準備する。(2)ナイジェリ国立舞踊団団員:男性2名、女性2名の身体(身体の骨格構造に基づいた位置)にマーカーを49個装着させる。(3)ダンス6演目を記録する:1カヌリのMaliki(エレガントさとロイヤリティを表現しているダンス)2ティブのSwange(農作物の豊穣と子孫繁栄を願うダンス)3ハウサのKabulu(農作物の収穫を祝うダンス)4ヨルバのBata(雷の神シャンゴ神に祈りを込めて踊るダンス)5イボのIri-Agha(戦士のダンス)6エフィクのEkombi(海の女神をたたえるダンス)。これらのデータをもとに各関節部の動作分析を行う予定である。
2.論文執筆。アフリカの文献とフィールドワークによって、ケニアの舞踊に関する論文をまとめた(別紙参照)。
3.フィールドワーク。ナイジェリア国立舞踊団アーティスト・イン・レジデンスの一員として現地調査を継続させた。
4.研究成果の公開。ナイジェリア国立劇場とベニン大学で、上記1のモーションキャプチャデータに関する研究結果を報告し、新聞、テレビで大きく報道された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ケニアの舞踊(審査済・掲載証明有)2006

    • Author(s)
      遠藤 保子
    • Journal Title

      スポーツ人類学(日本スポーツ人類学会) 8(発行予定)

  • [Journal Article] 新しいダンス教育のために-ケニアのダンスを通して2005

    • Author(s)
      遠藤 保子
    • Journal Title

      体育科教育10月号(大修館書店発行) 53巻10号

      Pages: 28-31

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi