2004 Fiscal Year Annual Research Report
職業運転手の体重増加と睡眠呼吸障害の関係、及びその治療効果に関する研究
Project/Area Number |
16614004
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
佐藤 誠 上越教育大学, 保健管理センター, 教授 (50242409)
|
Keywords | 睡眠呼吸障害 / 職業運転手 / 日中傾眠 / 簡易スクリーニング検査 / 治療効果 |
Research Abstract |
新潟県上越地区の男性事業用自動車運転士889例を対象に、睡眠呼吸障害(SDB)に関する調査研究を行っっている。内容は、(1)アンケート調査、(2)在宅簡易睡眠呼吸検査装置によるスクリーニング、(3)睡眠ポリグラフィー(Polysomnography、以下PSG)検査による確定診断と治療効果判定である。 研究経過:(1)753例(回収率85%)からアンケート調査の回答を得た。427例(57%)がいびきを指摘され、その内195例(26.2%)が習慣性いびき(Habitual Snorer、以下HS)を指摘されていた。睡眠中に無呼吸を指摘されているもの(Witnessed Sleep Apnea、以下WSA)は66例(8.8%)存在した。WSAの有無で比較すると、年齢に差はなかったが(46.3±9.8vs45.9±11.2歳)、WSA有群の64例97%がいびきを指摘されており、WSA無群よりBMI、20歳からの体重増加、ESSが有意に高かった(BMI:24.3±3.2vs23.4±3.0kg/m^2、体重増加:6.7±8.0vs4.7±6.9kg、ESS:6.7±3.0vs5.4±3.1)。(2)88例(アンケート調査でWSA有26例、WSA無43例、不明19例)に対して、在宅簡易睡眠呼吸検査を行ったところ、記録1時間あたりの無呼吸低呼吸数(Respiratory Disturbance Index、以下RDI)≧5のSDBは55例(WSA有群全例、WSA無群19例、不明群10例)であった。その内、RDI≧15は17例(WSA有群11例、WSA無群4例、不明群2例)、RDI≧30は9例(WSA有群6例、WSA無群2例、不明群1例)であった。(3)PSG検査目的に病院を紹介した46例のうち25例(54.4%)がPSG検査を受けた。全例が無呼吸低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index、以下AHI)≧5のSASと診断され、その内11例は30>AHI≧15、8例はAHI≧30であった。17例がnCPAP(nasal Continuous positive airway pressure)療法、5例が口腔内装置(Oral Appliance、以下OA)療法を開始した。 今後の予定:(2)の簡易スクリーニングの症例と(3)のPSG検査症例を追加し、その治療効果判定を行う。
|