• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

妊娠中の睡眠時無呼吸による低酸素血症が胎児に及ぼす悪影響の病態解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16614012
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

塩見 利明  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40140032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠辺 龍二郎  愛知医科大学, 医学部, 講師 (20288517)
大竹 一生  愛知医科大学, 医学部, 助手 (10367774)
長谷川 里佳  愛知医科大学, 医学部, 助手 (00308983)
薮下 廣光  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00140046)
Keywords妊娠 / 睡眠時無呼吸 / 肥満 / 低酸素血症 / 流産 / 発達障害 / IUGR / CPAP
Research Abstract

本研究(平成16〜18年度)は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)による夜間睡眠中の低酸素血症が胎児に悪影響を及ぼすか否かの病態を解明し、また妊娠中の体重増加による肥満がSASなどの睡眠呼吸障害を引き起こすか否かを明らかにし、さらにそれらの予防法や治療法を検討するために行った。
平成18年度の研究成果は、第70回日本循環器学会総会ミートザエキスパートの講演、第21回東京及び第47回日本母性衛生学会学術集会の教育講演、さらに全国の医師会や地方の研究会でも多数報告した。また、本研究の一つとして夜間のパルスオキシメーターを用いた妊婦の研究を行い、第59回日本産婦人科学会学術講演会では、妊婦における睡眠呼吸障害(3%ODI>5/hr)の合併は妊婦86例中6例(7.0%)に認められ、妊娠の進行に伴って増える傾向があり、異常体重増加群に高率で、胎児発達遅延(IUGR)の一因となる可能性があることを報告した。
これまで、産科医や助産師は妊婦のいびきやSASの合併を軽視してきた。しかし、重度のSASを合併した高度肥満の妊婦では、夜間睡眠中、特にレム睡眠中に無呼吸によって高度の低酸素血症(SpO_2<70%またはPaO_2<40torr)を生じた場合に、母体のみならず胎児にも悪影響を及ぼし、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、反復流産、切迫早産、さらに児の発達障害(広汎性脳機能障害)などの一因にもなり得ると結論された。一方、産科的研究において、妊婦の異常体重増加群ではIUGRとの関連性が示唆された。
現時点で、我々は2人の重症SASを合併した肥満妊婦に対する在宅持続陽圧呼吸(CPAP)療法を行い、妊娠中のCPAP指導管理に成功している。近年、子癇前症に対するCPAPの降圧効果も報告されているため、妊婦に対するSASの早期発見と早期CPAP治療はさらに重要な研究課題になり得ると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 妊婦の睡眠障害-見逃されてきた睡眠時無呼吸症候群(SAS)の合併-2006

    • Author(s)
      塩見利明
    • Journal Title

      クリニカルプラクティス 25(1)

      Pages: 46-49

  • [Journal Article] 広がる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療2006

    • Author(s)
      塩見利明
    • Journal Title

      精神科治療学 21

      Pages: 575-8

  • [Journal Article] 睡眠時無呼吸症候群 -気になる妊婦のいびき-2006

    • Author(s)
      塩見利明, 薮下廣光
    • Journal Title

      助産雑誌 60

      Pages: 816-820

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi