• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

p38MAPキナーゼを標的としたアレルギー性疾患の成因分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16616002
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

粕谷 善俊  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (70221877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須藤 龍彦  理化学研究所, 抗生物質研究室, 研究員 (30260227)
Keywordsp38 / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス / ブレオマイシン / 間質性肺疾患
Research Abstract

我々は、以下の2点に関して研究を進めてきた。
I)アレルギー性皮膚疾患の新たな分子発症機構の解明を目指し、p38MAPキナーゼ(p38)とFK506結合蛋白との直接的な分子間相互作用によるp38活性調節機構の有無の検討。
II)アレルギー性肺疾患の分子発症機構の解明を目的として、p38αノックアウトマウスおよび新たに作成した肺特異的p38常時不活性型遺伝子導入トランスジェニックマウスを用い、間質性肺炎の分子発生機序の検討
I)に関しては、細胞内でのFKBPとp38の直接的な分子間相互作用による調節様式は得られなかった。しかし、この研究過程において、ヒトおよびマウスFKBP-12に3種の新規スプライシングバリアントを見い出し、その組織特異的発現について検討を加えた(Multiple and differential alternative spliced transcripts of FKBP12 identified in testis and cell lines., Kawai K, Sudo T, Kasuya Y and Osada H., submitted to Gene)。
II)に関しては、野生型(WT)、p38αノックアウトマウス(p38αKO)、新たに作製した肺特異的にp38活性を低下させたトランスジェニックマウス(p38-d.n.TG)をブレオマイシン誘導性間質性肺炎モデルに供し解析を行なった。その結果、p38αKOおよびp38-d.n.TGは、ブレオマイシンによる間質性肺疾患の発症に抵抗性を示した。この事実は、p38αが間質性肺疾患の発症に深く関与するとともに、p38をターゲットとした治療ストラテジーの有用性を示唆した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Up-Regulation of IFN-γ-Inducible Chemokine I TAC and Mig, and Thei Receptor CXCR3 in Human Renal Cell Carcinoma.2005

    • Author(s)
      Suyama T., et al.
    • Journal Title

      Cancer 103

      Pages: 258-267

  • [Journal Article] Neurochondrin negatively regulates CaMKII phosphorylation and nervou system specific gene disruption results in epileptic seizure.2005

    • Author(s)
      Dateki M., et al.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 280

      Pages: 20503-20508

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi