• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

注意欠陥/多動性障害(ADHD)の生物学的要因の解明

Research Project

Project/Area Number 16630005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

船橋 新太郎  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (00145830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 伸郎  京都大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10152729)
村上 新治  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30142756)
尾崎 久記  茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)
田中 昌司  上智大学, 理工学部, 教授 (30188304)
瀧田 正寿  産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 主任研究官 (40344204)
Keywordsドーパミン / 前頭連合野 / 注意欠陥 / 多動 / 発達障害 / 動物モデル
Research Abstract

ADHD、前頭連合野の機能異常、ドーパミン(DA)調節系の変化との間に深い関係が示唆されている。ADHDが若年児童に主として見られることから、発達の初期に前頭連合野内で生じたDA調節系に関連したある種の変化がADHDの原因であると考えられる。この仮説が正しいかどうかを検討し、その変化を安全に是正する方法を見つければ、この障害を克服することができる。そのためには、(1)ラットやマウスに替わり、ヒトに近いサルによるADHDの動物モデルの確立、(2)DA関連薬物の細胞レベルの作用機序の解明、(3)DA関連薬物が神経回路網レベルで果たす調節動態の解明、(4)DAと他のモノアミン、カテコールアミンとの相互作用の解明、(5)動物モデルによるDA関連薬物の効果の検証、(6)より安全で治療に有効な化学物質の探索、(7)定量的な指標による診断法の確立、などが不可欠である。そこで、これらの項目に関する調査・研究を短期間に集中して実施し、共同研究グループの確立と共同研究計画の策定をめざした。
2回の研究会と1回のシンポジウムを京都で開催した。研究会では教育者、精神科医、カウンセラーを招き、「前頭連合野の機能異常」、「DA調節系の変化」の2要因の妥当性を検討した。しかし、ADHD児が示す障害のスペクトルの多様さ、MPDを含む薬物の効果の多様さが報告者の話題の中心になり、ADHDの生物学的要因の絞り込みが難しいことが明らかになった。しかし様々な報告は、ADHD、前頭連合野の異常、DA調節系の変化に深い関係のあることを示していることから、調査の目的である「発達の初期に前頭連合野内で生じたDA調節系に関連したある種の変化がADHDの原因である」という仮説にもどり、この妥当性を考察するために、C.R.Yang博士、Y.Goto博士、G.Frankle博士、B.M.Li博士を招待し、シンポジウムを開催した。ADHDの専門家、前頭葉障害に関わる神経心理学者、DAの作用機序に関する神経科学者が会し、議論した結果、「発達の初期に前頭連合野内で生じたDA調節系に関連したある種の変化がADHDの原因である」は当面非常に有効な仮説であることを確認した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2004 Other

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Neuronal Activity Throughout the Primate Mediodorsal Nucleus of the Thalamus during Oculomotor Delaved- Responses. I.2004

    • Author(s)
      Watanabe, Y, Funahashi, S.
    • Journal Title

      Journal of Neurophysiology 92

      Pages: 1738-1755

  • [Journal Article] Neuronal Activity Throughout the Primate Mediodorsal Nucleus of the Thalamus during Oculomotor Delaved- Responses. II.2004

    • Author(s)
      Watanabe, Y, Funahashi, S.
    • Journal Title

      Journal of Neurophysiology 92

      Pages: 1756-1769

  • [Journal Article] Population vector analysis of primate prefrontal activity during spatial workine memory.2004

    • Author(s)
      Takeda, K., Funahashi, S.
    • Journal Title

      Cerebral Cortex 14

      Pages: 1328-1339

  • [Journal Article] Information processing in the primate prefrontal cortex.2004

    • Author(s)
      Funahashi, S.
    • Journal Title

      Prefrontal Cortex : From Synaptic Plasticity to Cognition

      Pages: 201-218

  • [Journal Article] Neural mechanisms of spatial working memory : contributions of the dorsolateral prefrontal cortex and the thalamic mediodorsal nucleus.

    • Author(s)
      Funahashi, S., Takeda, K., Watanabe, Y.
    • Journal Title

      Cognitive, Affective, and behavioral Neuroscience (印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2012-10-09  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi