• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ラット新生仔脳及びCD38ノックアウトマウス脳のADPリボシルシクラーゼの精製

Research Project

Project/Area Number 16650068
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

東田 陽博  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (30093066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 茂  金沢大学, 医学系研究科, 助教授 (00210633)
橋井 美奈子  金沢大学, 医学系研究科, 講師 (10272957)
KeywordsADPリボシールシクラーゼ / CD38 / 膜分画 / NAD / 薄層クロマトグラフィー / 大脳
Research Abstract

細胞内のCaをセカンドメッセンジャーとするCaシグナリングは、数多くの受容体の下流に存在する重要な信号伝達機構の一つである。
T型血液や脳にも存在するADPリボシルシクラーゼ活性の大部分はCD38抗原であることがわかってきた。CD38以外の新しいADPリボシルシクラーゼ活性を持つ分子が存在することを示している。しかも我々の研究からこの受容体にカップルしGTPで制御される酵素は、幼若期にのみ発現していることがわかっているので今回ラット新生仔脳およびCD38ノックアウトマウス脳からADPリボシルシクラーゼ分子を精製するとともにその遺伝子をクローニングすることを計画した。そこで、
1 新生ラット脳およびCD38ノックアウトマウス脳から膜分画を調整した。
2 膜分画を酵素タンパク源として,[3H]NADを基質およびトレーサーとして用い,ADPリボシールシクラーゼ活性測用ミックスチャーを37℃シエカーバス内でインキュベートした(橋井)。膜分画中に活性が存在することは予備実験にて確認した。
3 ADPリボシールシクラーゼ活性を簡便に測定するため,薄層クロマトグラフィー(TLC)による方法を開発した。
一方、NGDより合成されるサイクリックGDPリボースを指標に蛍光測定によるADPリボース活性を測定すると、CD38ノックアウトでは活性を認めなかった。一方、この方法で視床下部には脳のどの部位よりも高い活性を持つ事を見い出した。そこで、蛍光測定により視床下部のADPリボシルシクラーゼの特性を詳細に検討している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Acetylcholine stimulates cyclic ADP-ribose formation via M1 muscarinic receptors in rat superior cervical ganglion.2005

    • Author(s)
      Zhang JS, Jin D, Higashida H.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 335

      Pages: 920-924

  • [Journal Article] Amplification of depolarization-induced and ryanodine-sensitive cytosolic Ca2+ elevation by synthetic carbocyclic analogs of cyclic ADP-ribose and their antagonistic effects in N G108-15 neuronal cells.2005

    • Author(s)
      Hashii M, Shuto S, Fukuoka M, Kudoh T, Matsuda A, Higashida H.
    • Journal Title

      J Neurochem. 94

      Pages: 316-323

  • [Journal Article] Synthesis of stable and cell-type selective analogues of cyclic ADP-ribose, a Ca(2+)-mobilizing second messenger. Structure-activity relationship of the N1-ribose moiety.2005

    • Author(s)
      Kudoh T, Fukuoka M, Ichikawa S, Murayama T, Ogawa Y, Hashii M, Higashida H, Kunerth S, Weber K, Guse AH, Potter BV, Matsuda A, Shuto S.
    • Journal Title

      J Am Chem Soc. 127

      Pages: 8846-8855

  • [Journal Article] Induction of interleukin-6 in dorsal root ganglion neurons after gradual elongation of rat sciatic nerve.2005

    • Author(s)
      Osamura N, Ikeda K, Ito T, Higashida H, Tomita K, Yokoyama S.
    • Journal Title

      Exp Neurol. 195

      Pages: 61-70

  • [Journal Article] Cyclin-dependent kinase 5 activators p35 and p39 facilitate formation of functional synapses.2005

    • Author(s)
      Johansson JU, Lilja L, Chen XL, Higashida H, Meister B, Noda M, Zhong ZG, Yokoyama S, Berggren PO, Bark C.
    • Journal Title

      Brain Res Mol Brain Res. 138

      Pages: 215-227

  • [Journal Article] Protein kinase C bound with A-kinase anchoring protein is involved in muscarinic receptor-activated modulation of M-type KCNQ potassium channels.2005

    • Author(s)
      Higashida H, Hoshi N, Zhang JS, Yokoyama S, Hashii M, Jin D, Noda M, Robbins J.
    • Journal Title

      Neurosci Res. 51

      Pages: 231-234

  • [Patent(Industrial Property Rights)] パーキンソン病の治療のための医薬2005

    • Inventor(s)
      東田 陽博
    • Industrial Property Rights Holder
      金沢大学TLO
    • Industrial Property Number
      特願2005-189518
    • Filing Date
      2005-07-15

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi