• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

イムノトキシン細胞標的法の霊長類脳機能研究への応用

Research Project

Project/Area Number 16650070
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

小林 和人  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90211903)

Keywordsイムノトキシン細胞標的法 / 高次脳機能 / 神経回路 / アデノウイルスベクター / レンチウイルスベクター / 逆行性輸送 / インターロイキン-2受容体 / サル
Research Abstract

イムノトキシン細胞標的法は、遺伝子発現の特異性に基づいて特定のニューロンを神経回路から除去するための遺伝子改変技術である。この手法では、細胞タイプに特異的な遺伝子プロモーターを用いて、組換え体イムノトキシンanti-Tac(Fv)-PE40の標的分子であるヒトインターロイキン-2受容体αサブユニット(IL-2Rα)を発現するトランスジェニックマウスを作製し、この動物にイムノトキシンを投与することによって標的細胞タイプの破壊を誘導する。本研究では、高次脳機能の仕組みの解明や疾患モデル開発において有意義な実験系を提供するサルを利用して、脳神経回路における特定経路の役割を研究するために、イムノトキシン細胞標的法を応用した新しいアプローチの開発に取り組む。本年度は、イムノトキシンの標的分子であるIL-2RαあるいはIL-2Rαに緑色蛍光タンパク質(GFP)あるいは黄色蛍光タンパク質(YFP)を融合したタンパク質(IL-2Rα/GFP, IL-2Rα/YFP)を発現させるための非増殖型アデノウイルスベクターを作製した。HEK293細胞に感染させ、組換え体アデノウイルスを作製した。また、非増殖型レンチウイルスベクターを用い、IL-2Rα/YFP遺伝子を発現する組み換え体レンチウイルスも作製した。これらのウイルスをマウス脳のいくつかの部位に注入し、導入遺伝子の発現を観察した。注入部位近傍に組換え体ウイルスが感染し、導入遺伝子の発現することを確認した。今後、逆行性輸送の効率を向上させるために、狂犬病ウイルスの糖タンパク質遺伝子を利用するなど、さらにウイルスベクター系の改良を進める計画である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2005 2004

All Journal Article (12 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Genetic engineering of glomerular sclerosis in the mouse via control of onset and severity of podocyte-specific injury2005

    • Author(s)
      Matsusaka, T. et al.
    • Journal Title

      J.Am.Soc.Nephrol. 16・4(in press)

  • [Journal Article] Use of TH-GFP transgenic mice as a source of identified dopaminergic neurons for physiological studies in postnatal cell culture2005

    • Author(s)
      Jomphe, C. et al.
    • Journal Title

      J.Neurosci.Meth. (in press)

  • [Journal Article] Functional properties of dopaminergic neurons in the mouse olfactory bulb2005

    • Author(s)
      Pignatelli, A. et al.
    • Journal Title

      J.Physiol. (in press)

  • [Journal Article] Survival of developing motor neurons by Rho GTPase signaling pathway through Rho-kinase2004

    • Author(s)
      Kobayashi, K. et al.
    • Journal Title

      J.Neurosci. 24・14

      Pages: 3480-3488

  • [Journal Article] Identification of GABA_A receptor subunit variants in midbrain dopaminergic neurons2004

    • Author(s)
      Okada, H. et al.
    • Journal Title

      J.Neurochem. 89・1

      Pages: 7-14

  • [Journal Article] Isolation and transplantation of dopaminergic neurons generated from mouse embryonic stem cells2004

    • Author(s)
      Yoshizaki, T. et al.
    • Journal Title

      Neurosci.Lett. 363・1

      Pages: 33-37

  • [Journal Article] Fate of transient catecholaminergic cell types revealed by site-specific recombination in transgenic mice2004

    • Author(s)
      Matsushita, N. et al.
    • Journal Title

      J.Neurosci.Res. 78・1

      Pages: 7-15

  • [Journal Article] Differentiation of the dopaminergic phenotype in the olfactory system of neonatal and adult mice2004

    • Author(s)
      Saino-Saito, S. et al.
    • Journal Title

      J.Comp.Neurol. 479・4

      Pages: 389-398

  • [Journal Article] 線条体投射路を介する新しい神経回路メカニズム2004

    • Author(s)
      佐野裕美, 小林和人
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience 22・6

      Pages: 732

  • [Journal Article] イムノトキシン細胞標的法:神経回路メカニズムの解析法2004

    • Author(s)
      小林和人
    • Journal Title

      脳21 7・2

      Pages: 195-200

  • [Journal Article] Cre-loxPシステム:コンディショナルな遺伝子改変技術2004

    • Author(s)
      小林憲太, 小林和人
    • Journal Title

      脳21 7・3

      Pages: 312-315

  • [Journal Article] 神経系の機能再生へのアプローチ2004

    • Author(s)
      小林和人
    • Journal Title

      理学療法学 31・8

      Pages: 448-450

  • [Book] The Primer on the Autonomic Nervous System2004

    • Author(s)
      Kobayashi, K. Nagatsu, T.
    • Total Pages
      459
    • Publisher
      Elsevier Academic Press

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi