• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

生殖細胞を起源とする奇形腫の多因子モデルマウスの育成と解析

Research Project

Project/Area Number 16650092
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

野口 基子  静岡大学, 理学部, 助教授 (40021951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳元 俊伸  静岡大学, 理学部, 助教授 (30273163)
Keywords奇形腫高発系マウス / 精巣性奇形腫 / 生殖細胞 / 生殖細胞増殖因子 / ter(teratoma) / 卵巣性奇形腫 / 不妊 / 貧血
Research Abstract

奇形腫(テラトーマ)高発系マウスの精巣や卵巣には,始原生殖細胞や卵母細胞等の生殖細胞を起源とする分化多能性腫瘍である奇形腫が発症する.本研究では,生殖細胞の生存や分化を支える増殖因子の変異遺伝子や奇形腫原因遺伝子候補等を組み合わせた多因子モデルマウスを育成し,奇形腫の形成機構の解明に役立つことを目的とする.本年度は次の成果を得た.
1.精巣性奇形腫高発系マウス129系の先天性精巣性奇形腫(STT)の発症率を上げることが予想される生殖細胞増殖因子の変異遺伝子terおよびSlのヘテロ個体を交配した結果,それぞれのヘテロ固体の発症率と比べ劇的に高い率でSTTが発症した.分化した奇形腫の組織や細胞の種類等を詳細に調べた結果,生殖細胞と共存する従来の奇形腫と大差無かったので,STT形成機構を解析するための供給材料として充分利用できると結論された.
2.129系と卵巣性奇形腫(SOT)高発系LTXBJのF1に生じた自然突然変異(仮称Ka, Kasumi)は,そのホモ個体に白色黒目,貧血致死及び生殖細胞欠損を起す新規の幹細胞増殖因子遺伝子の可能性が有る.本遺伝子を両系に戻し交配法で導入し,本年それぞれの背景を持つN14世代に達したのでコンジェニック系129/Sv-Ka/+とLTXBJ-Ka/+が樹立された.世代が進につれホモ個体の貧血が激しくなり,生後数日で死に至る.また,LTXBJ-Ka/+のヘテロ卵巣のSOT発症率が激減することも分かった.両コンジェニック系のF1のホモ個体は生存が続くことも判明した.他の幹細胞変異遺伝子との交配実験を進めている.
3.129系の実験的奇形腫(ETT)原因遺伝子の候補領域をもつコンジェニック系の樹立を目指して,マップしたETT原因遺伝子候補領域を先天的にも実験的にも奇形腫を形成しない近交系に戻し交配を開始した.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi