• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

新しい分割電極によるインピーダンスCT開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16650111
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

森本 忠興  徳島大学, 医学部, 教授 (10112244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木内 陽介  徳島大学, 工学部, 教授 (80035807)
葉久 真理  徳島大学, 医学部, 助教授 (50236444)
KeywordsインピーダンスアCT / Electrical Impedance Tomography(EIT) / 分割電極 / 生体計測 / 空間分解能
Research Abstract

Electrical Impedance Tomography(EIT)を実用化するために、新しい分割電極を考案した。この電極は電圧電極の両端に電流電極が配置され、電流電極をガード電極と測定電極に分割している。このガード電極からガード電流を流すことによって測定電極からの電流の拡散を防ぎ、測定電流は電極のほぼ中央の断面に沿って流れるので、インピーダンス2次元分布を求めることができる。この分割電極は、測定する局所組織の皮膚表面に接着させて用いる。原理的には4電極法と同じであるが、両端の電流電極は多くの電極に分割されており、すべて同じ電圧が加えられるので、すべての電極から同時に電流が流れる仕組みとなっている。前述のごとく、電流は電極中央の断面に沿って流れるので、インピーダンス2次元分布を求めることができ、電流は深さ方向のインピーダンスを反映、また電圧電極も分割されるので、電極軸方向のインピーダンスをも反映する。従って、[電圧電極数]x[電流電極数]個のインピーダンスが得られ、空間分解能も高い。以上の事実は、分割電極を用いた皮下組織等価回路モデル内の電流線、等電位線のシュミレイション結果から証明した。
現在、分割電極を設計、製作中であり、これを用いて2〜数次元等価回路のパラメータ推定、伝導率分布の推定を行い、さらにそのデータの画像化を行なう。コンピューターシュミレーションより得たデータや複数の2次元等価回路モデルの実験結果から、測定値の画像化、さらにインピーダンスCTを開発中である。さらに、フアントム実験、臨床実験を進め、新しい表在性臓器の診断法を開発したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] New Diagnostic Modality according to Non-invasive Measurement of the Electrical Conductivity of Tissues2004

    • Author(s)
      Ohmine Y, Morimoto T, Kinouchi Y, Iritani T, Takeuchi M, Nishitani H
    • Journal Title

      J Med Invest 51(3,4)

      Pages: 218-225

  • [Journal Article] A New Non-Invasive Measurement of Multi-layer Tissue Conductivity and Structure Using Divided Electrodes2004

    • Author(s)
      Zhao X, Kinouchi, Iritani T, Yasuno E, Morimoto T, Takeuchi M
    • Journal Title

      IEEE T Biomed Eng 51(2)

      Pages: 362-370

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi