• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

個体差が減量幅に与える影響を考慮したオーダーメイド減量プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16650161
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

田中 喜代次  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (50163514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 俊秀  京都府立医科大学, 大学院医学研究科, 助教授 (60079770)
徳山 薫平  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (00207656)
曽根 博仁  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (30312846)
Keywords肥満 / 減量 / データベース / 介入研究 / 遺伝子多型 / 体組成 / 体脂肪分布 / 閉経
Research Abstract

本研究の目的は以下の2つの課題を遂行することであった。
A.遺伝情報などのパラメータが減量の個体差に与える影響力を数値化する。
B.個体差を考慮したオーダーメイド減量プログラムの有効性を検討する。
本研究課題を達成するために,今年度だけで175名に対する減量介入を実施した。この3年間で構築したデータベースは,男性123名,女性467名,合計590名に達した。このうち350名については,140個の遺伝子に含まれる742個の一塩基遺伝子多型(SNP)の解析が終了している。さらに,性別,年齢,閉経の前後,形態,体組成,体脂肪分布,体力レベル等の減量前後の測定結果がデータベースに組み込まれている。
このデータベースを用いて解析を進めた結果,以下のような新たな知見が得られた。
1.体重減少によりメタボリックシンドローム構成因子は確実に改善する。体重の減少方法は,食事療法+運動療法,食事療法,運動療法の順に効果が大きい。減量目標の目安は初期体重の5%程度と言われているが,10%以上の体重減少で効果が拡大する。
2.決定木分析(データを様々な条件を基準に木の枝葉のように分類していく分析手法)を用いることにより,メタボリックシンドローム構成因子改善のための体重減少率は8.4%以上であることを明らかにした。
3.体重減少率の個体差を減量前の各指標(性,年齢,閉経の前か後か,形態,体組成,体脂肪分布,体力レベル)の個体差から予測することは困難である,との結論を導いた。
4.肥満関連遺伝子のSNP情報によって,体重減少率の個体差を予測することは可能である,と考えられた。その具体的なSNPの特定については,今後のさらなる研究成果が待たれるところである。
5.食事群と食事+運動群の体重減少率の差は,SNPの組み合わせによっては,4〜5%に達することが示唆された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (11 results)

  • [Journal Article] Impact of weight reduction on production of platelet-derived microparticles and fibrinolytic parameters in obesity.2007

    • Author(s)
      Murakami T, Tanaka K et al.
    • Journal Title

      Thrombosis Research 119・1

      Pages: 45-53

  • [Journal Article] Evaluation of blood rheology in patients with cyanotic congenital heart disease using a microchannel array flow analyzer.2006

    • Author(s)
      Katayama Y, Tanaka K et al.
    • Journal Title

      Clinical Hemorheology and Microcirculation 35・4

      Pages: 499-508

  • [Journal Article] Weight loss reduces plasma endothelin-1 concentration in obese men.2006

    • Author(s)
      Maeda S, Tanaka K et al.
    • Journal Title

      Experimental Biology and Medicine 231・6

      Pages: 1044-1047

  • [Journal Article] Effects of obesity phenotype on fat metabolism in obese men during endurance exercise.2006

    • Author(s)
      Numao S, Tanaka K et al.
    • Journal Title

      International Journal of Obesity 30・8

      Pages: 1189-1196

  • [Journal Article] 食事制限と運動の実践による血清脂質の変化が血液流動性に及ぼす影響-減量前後の変化に着目して.2006

    • Author(s)
      片山靖富, 田中喜代次ほか
    • Journal Title

      肥満研究 12・3

      Pages: 225-233

  • [Journal Article] 体組成変化に対するBI法の推定精度 : 減量期間中の体組成変動の検討を含めて.2006

    • Author(s)
      大河原一憲, 田中喜代次ほか
    • Journal Title

      体力科学 55・1

      Pages: 125-136

  • [Journal Article] 食行動意識が肥満男性の活力年齢および減量効果に及ぼす影響.2006

    • Author(s)
      鈴木恵美, 田中喜代次ほか
    • Journal Title

      肥満研究 12・2

      Pages: 112-118

  • [Journal Article] 肥満度と介入方法の違いが内臓脂肪型肥満者の減量効果に及ぼす影響.2006

    • Author(s)
      魏丞完, 田中喜代次ほか
    • Journal Title

      肥満研究 12・1

      Pages: 47-53

  • [Journal Article] The influence of physical activity-induced energy expenditure on the variance in body weight change among individuals during a diet intervention.

    • Author(s)
      Matsuo T, Tanaka K et al.
    • Journal Title

      Obesity Research & Clinical Practice (In press)

  • [Journal Article] Effect of aerobic exercise on metabolic syndrome improvement in response to weight reduction.

    • Author(s)
      Okura T, Tanaka K et al.
    • Journal Title

      Obesity (In press)

  • [Journal Article] Functional SNPs in the secretogranin III (SCG3) gene that forms secretory granules with appetite-related neuropeptides are associated with obesity.

    • Author(s)
      Tanabe A, Tanaka K et al.
    • Journal Title

      Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism (In press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi