• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

我が国の自然科学教育の原点を東奥義塾の教育実践に探る萌芽的研究

Research Project

Project/Area Number 16650191
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

山下 美樹  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (30302011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 孝夫  弘前大学, 教育学部, 教授 (70211779)
池田 幸夫  山口大学, 教育学部, 教授 (90253129)
神山 貴弥  広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (00263658)
Keywords地方教育 / 教育実践 / 明治期 / お雇い外人教師 / 実学教育 / 東奥義塾 / 和徳小学校 / 教員養成
Research Abstract

平成17年度は、東奥義塾における教育の実態を探る為の基本的資料の発掘、並びにその収集という平成16年度の取組みの上に、さらに下記6項目についての資料収集を行った。
1.昨年度収集した外人教師ジョン・イング(JHON ING)以外に、東奥義塾草創期からその衰退期にいたる外人教師に関する資料。
2.昨年度からの継続として、弘前第二小学(現和徳小学校)の教員の質を裏付ける履歴書、並びに諸資料の発掘。
3.弘前第二小学の教員によって組織された「自他楽会」と称する読書会、勉強会にかかわる諸資料の収集。その中には、約600冊に上る「書物」の一覧表、貸出簿等が含まれている。
4.地元新聞「東奥日報」における、学校記事を含む明治期の教育関係関連記事に関する全資料。
5.明治10年から18年に西津軽郡山田小学校で学んだ成田らくの授業ノート(算数、理科)。
6.藤崎村における外人教師ジョン・イング(JHON ING)の動向。特に青年教育(農業指導)に関する資料の発掘。
これらの資料は、直接的に、また間接的に東奥義塾における教育の実態を明らかにするものである。
なお、本研究成果は平成18年度中に下記8章で構成される図書として広く公に資する予定である。
1.福沢諭吉がめざした日本の近代化-窮理に託した福沢の願い-
2.藩校「稽古館」から東奥義塾へ-全国にあった文化の原点-
3.東奥義塾での革新的な動き-自然科学の授業はかくあるべし-
4.天覧授業(授業再現)-明治天皇を仰天させた5人の塾生-
5.東奥義塾生海を渡る(留学の記)-私費による留学-
6.文学社会(総合学習の精神ここにあり)-これぞ福沢のめざした近代の精神-
7.自由民権運動への流れ(東奥義塾党)-東奥義塾の光と陰-
8.東奥義塾が果たした役割-地方には地方の意地があり、それが革新的な教育を生む

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi