• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

情報化に対応した技術教育カリキュラムの体系化

Research Project

Project/Area Number 16650209
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

山西 潤一  富山大学, 教育学部, 教授 (20158249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 卓  富山大学, 教育学部, 助教授 (80262468)
高橋 純  富山大学, 教育学部, 講師 (10310757)
Keywords技術教育 / 情報の科学的理解 / カリキュラム開発 / 技術家庭科 / K-12 / 情報教育 / 教科「情報」
Research Abstract

小学校段階から高等学校段階に至るK-12において、もの作りと情報教育に関わる内容を学習指導要領並びに教科書をもとに抽出し、その内容の関連性について分析した。もの作りに関しては、小学校においては図画工作、中学校は技術家庭科などで単独に行われているが、系統性や情報技術との関連性が全くない。もの作りと情報教育の先進国である英国の事例を調査した結果、小学校段階からのもの作り教育が中学校、高等学校と連続し、特に高等学校普通科においても技術とデザイン、情報とコンピュータなどの授業の充実が図られている。特に小学校でのもの作りのための基礎教育として、子ども向けの安全な旋盤や切削加工機が開発され、道具に対するリテラシー教育の面でも日本のもの作り教育の改善が示唆された。日本のもの作り教育と情報教育は内容的には決して少なくないが、各教科の中に点在しているために、学習内容の系統性や小学校から高等学校に至る連続性が保たれていない点が明らかになった。特に中学校の技術教育に関しては、2003年度からの学習指導要領改訂にともない、もの作り教育と情報技術教育が重要視されてきているが、それぞれ、木材加工、金属加工、電気などといった従来からの内容を引きずっていて、もの作りという視点の統合的な学習活動とその基礎になる学問体系との整合性が取れていない。本問題を明らかにすると同時に、実施可能な形のカリキュラム開発を行うために、小学校で修得したもの作りと情報にかかる基礎技術の整理を行った。また、これら調査した各教科の中に点在している学習項目に関して、情報教育の視点で見直しし、体系化の検討を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Teachers Awareness of ICT Education in Japan and UK2005

    • Author(s)
      Yoshinori Naruse, Junichi Yamanishi, David Farrel
    • Journal Title

      16^<th> International Conference of Society for Information Technology and Teacher Education

      Pages: 3324-3329

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi