• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子解明時代における「予知医学」が社会や文化に与える影響について

Research Project

Project/Area Number 16650222
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

篠原 駿一郎  長崎大学, 教育学部, 教授 (50170882)

Keywords遺伝子解明 / 遺伝子操作 / 予知医学 / 医学と文化 / シビリアン・コントロール
Research Abstract

研究者は、昨年度に引き続き、様々な学会・研究会に出席し他の諸機関の研究者との交流を通じて遺伝学の動向やそれに関する倫理的研究状況の把握に努めた。主な出席学会・研究会は、日本生命倫理学会、九州大学医の哲学・倫理研究会、岡山生命倫理研究会、西日本生命倫理研究会、長崎遺伝倫理研究会、福岡応用倫理研究会、等である。
とりわけ、日本生命倫理学会岡山大会では、シンポジウム「エンハンスメントと人間社会」のシンポジストとして「倫理はエンハンスメントをどう捉えるべきか」というテーマで発表・討論した。本研究課題である「予知医学」にしても、病気を超えた医療の介入である「エンハンスメント」にしても、結局は、医学・医療のあり方、医学・医療の文化的な位置づけが問題なのである。すなわち、急速に発展しつつある遺伝子解明の知見とその応用技術は、当然ながら我我の福祉に寄与する面は多々あるものの、その科学技術の用い方によっては我我の文化の破壊や人格の破壊さえももたらしかねない側面を有しているのである。
つまり、予知医学やエンハンスメントを含む生命科学技術は、本来の医学・医療の役割を超えて、自律的な研究・開発を際限なく拡大しているのであり、我我は、それが社会にもたらす影響を注意深く監視する必要があるのである。現代市民社会にあっては、私はそれを「シビリアン・コントロール」と呼びたいと思っている。倫理学とは、そもそも、シビリアン・コントロールをどうするかということを考える学問なのである。
そのような趣旨のもと、現在は、日本生命倫理学会から依頼された原稿の執筆と、京都の出版社から今年度中に出版予定の「文化としての生命倫理」の準備中である。その中で「予知医学」という概念をしっかり把握し、その社会的文化的影響を分析したいと思っている。当研究費で購入させていただいた多くの書籍が大変役立っている。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi