• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

プラント・オパールからの環境情報抽出に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16650225
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00253807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長友 由隆  宮崎大学, 農学部, 教授 (80040856)
Keywords古環境 / プラント・オパール / 年代測定 / テフラ / 重金属 / X線マイクロアナライザー / 土壌環境 / SEM
Research Abstract

本研究では、土壌中から特定のプラント・オパールを抽出し、そこに含まれる炭素や主成分以外の元素から、年代測定や栽培当時の環境(特に土壌環境)を推定する方法の確立を目指している。
昨年度の研究により、プラント・オパールに含有されている元素の測条方法をほぼ確立することができた。また、鉱脈近くの土壌のプラント・オパールからはニッケルなどの金属元素が検出されることなどが明らかとなった。
そこで、本年度は、本研究のもう一つの柱である「プラント・オパールを用いた年代測定技術」に必要不可欠な土壌中からのプラント・オパールの抽出法の確立に軸足をおいて研究を進めた。また、土壌環境との関係については、酸性土壌とアルカリ土壌によってプラント・オパールに蓄積される元素の違いの有無について検討を行った。
その結果を、以下にまとめる。
1)土壌中からプラント・オパールを抽出する方法について
土壌について特殊メッシュによる篩別、沈底法ならびに重液分画の一連の処理を施すことにより、土壌からほぼプラント・オパールだけを大量に抽出する方法を確立することができた。また、同時に、マイクロインジェクションシステムでの採集に最適な容器を製作し、特定の植物に由来するプラント・オパールだけを正確に抽出する方法もほぼ確立することができた。
2)土壌環境によるプラント・オパールに含まれる元素組成の違いについて
沖縄を調査フィールドとして酸性土壌とアルカリ土壌によってプラント・オパール中に蓄積される元素組成に違いが生じているかを検討した。その結果、少なくとも定性的には組成にほとんど違いがないという結果を得た。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi