• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

環境化学物質のアレルギー誘発機構のゲノム解析

Research Project

Project/Area Number 16651025
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小森 浩章  愛媛大学, 医学部, 助手 (30372725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 美津子  愛媛大学, 医学部, 助手 (00335902)
能勢 眞人  愛媛大学, 医学部, 教授 (70030913)
Keywords組換え近交系MXH / lprマウス / 環境化学物質 / ゲノム解析 / アポトーシス / 免疫毒性
Research Abstract

目的:アトピー性疾患をはじめとするアレルギー病態は環境要因と複数の遺伝要因が複雑に作用し合い発症に至る多因子疾患である。近年のアレルギー病態の増加には環境要因として環境化学物質の関与が示唆されている。本研究では今年度、環境化学物質として近年東南アジアを中心に地下水汚染が深刻な環境問題となっている砒素(メタ亜砒酸ナトリウム)を選び、2つの親系統のランダムなゲノムモザイク系であるアレルギー関連組換え近交系MXH/lprマウスに投与実験を行い環境化学物質のアレルギー病態誘発機構をゲノムレベルで解析することを目標とした。
結果:砒素を高用量(報告されているマウス致死量の1/2)投与した結果、砒素毒性高感受性の両親系統から作出された組換え近交系各系統において、高感受性から抵抗性までの多彩な砒素感受性を示す系統が観察された。感受性を経時的に見ると、各系統を投与初期(〜8時間)から高感受性を示す群と遅れて(〜72時間)感受性を示す群、ならびに抵抗性の群に分けることができた。これらの結果により、砒素感受性が複数の遺伝子により規定されるpolygene系であり、毒性感受性は吸収、代謝、作用など発現に多くの要因が関与することが示唆された。また投与マウスの病理学的、細胞学的解析の結果、砒素投与マウスのリンパ組織でT細胞のアポトーシスが誘導されていることが明らかとなった。現在長期投与実験を行いin vivoにおいて砒素が生体免疫系に与える影響を解析中である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi