• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

リモートセンシングに基づく面的地盤データの抽出と地震被害想定モデルに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16651094
Research InstitutionNational Research Institute of Fire and Disaster.

Principal Investigator

座間 信作  独立行政法人消防研究所, 基盤研究部・防災研究グループ, グループ長 (50358777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 直史  独立行政法人消防研究所, 基盤研究部・防災研究グループ, 主任研究官 (80358796)
鄭 炳表  独立行政法人消防研究所, 基盤研究部・防災研究グループ, 特別研究員 (30392707)
Keywords開発途上国 / Digital Elevation Model / SRTM-3(Shuttle Radar Topography Mission) / リモートセンシング / 地形分類 / 地盤増幅度 / 地理情報システム / 地震被害想定
Research Abstract

開発途上国において地震被害想定のあり方を考える場合、日本で行われているような精度が高くかつきめ細かい地震被害想定は必ずしも必要ではなく、まずは被害想定を実施するためのコストを考慮し、ある程度の精度を確保した被害想定を早期に策定し,どの地域の何に重点的に限られた防災資源を投入するかを考えることが必要である。
このような観点から、平成16年度は横須賀市をモデル地区として選び、この研究グループが提案したディジタル標高データ(DEM)を用いる地形分類手法に基づき、スペースシャトル飛行で得られた合成開口レーダー(SAR)画像をDEMに加工したものであるSRTM-3(Shuttle Radar Topography Mission,地球の両極を除く約80%、全人口密集地の約95%をカバーしている)を用いて、地形分類を行なった。その結果、既存のデータである500mメッシュの地形分類や土地条件図と比べて、平坦化された地形が台地として分類されるなど改善の余地はあるものの、谷筋がよく表現されるなど、空間的に詳細な分類結果を得ることができることが分かった。
また、分類された結果を用いて松岡・翠川の方法に基づき地形区分ごとの地盤増幅度を推定し、既存のデータによる増幅度と比較した結果、空間的に殆ど同じ傾向を示すことを確認した。
しかし、現段階においては得られた増幅度分布の精度に対する十分な検証が出来ていないことなどから、今後は得られた増幅度の精度検証を行なうとともに、より多くの国・地域におけるケーススタディーを通じ、本研究で提案した手法の有用性を確かめていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ソウル市の地震被害想定システムに関する研究 その2 DEMに基づく地形分類及び地盤増幅度の推定2005

    • Author(s)
      鄭炳表, 座間信作, 細川直史, 遠藤真, 尹明悟, 宋哲鎬
    • Journal Title

      消防研究所報告 第99号

      Pages: 68-74

  • [Journal Article] ソウル市の地震被害想定システムに関する研究 その1 DEMに基づく地形分類及び地盤増幅度の推定2004

    • Author(s)
      鄭炳表, 座間信作, 細川直史, 畑山健, 尹明悟, 宋哲鎬
    • Journal Title

      消防研究所報告 第98号

      Pages: 11-23

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi